2019年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 基礎ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 星・山﨑 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C62L |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 異なる専攻分野の教員から成るいずれかのグループに所属し,それぞれの教育・研究活動に参加して,幅広い視点から専攻分野の特性を捉えることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
担当教員のおのおのの研究内容や専門のテーマを題材とした講義が行われ,グループディスカッション形式による討議を行う。また,グループ別に分かれ個別指導や建築見学などが実施される。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 授業概要の説明:授業の進め方、スケジュール、各専攻分野のテーマについて説明 【事前学習】キャンパスライフ,新入生の手引きでこの授業の内容を把握しておくこと。(30分) 【事後学習】教員から説明受けた内容について,学生間で話し合い,情報を共有しておくこと。(30分) |
---|---|
第2回 | 講義その1 建築デザイン、建築エンジニアリング(構造系,環境系)から1分野の講義。 【事前学習】担当教員の研究内容,研究活動について,インターネット,書籍,雑誌等で情報を集め把握しておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容について,学生間で話合い,情報を共有しておくこと。(30分) |
第3回 | 講義その1を受けて提示されたテーマに沿ったグループディスカッション。 【事前学習】前回講義のテーマについて,インターネット,書籍,雑誌等で情報を集め,整理しておくこと。(30分) 【事後学習】ディスカッションされた内容について,学生間で話合し,情報を共有しておくこと。(30分) |
第4回 | 講義その1のレポートまとめ。 【事前学習】各自集めた資料と,前回ディスカッションされた内容についてまとめておく。(30分) 【事後学習】レポートで教員から指導があった事柄や,自分以外の学生のレポートの良かった点等について整理し,次回レポート作成時に生かせるようにしておく。(30分) |
第5回 | 講義その2 建築デザイン、建築エンジニアリング(構造系,環境系)から1分野の講義。 【事前学習】担当教員の研究内容,研究活動について,インターネット,書籍,雑誌等で情報を集め把握しておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容について,学生間で話合い,情報を共有しておくこと。(30分) |
第6回 | 講義その2を受けて提示されたテーマに沿ったグループディスカッション。 【事前学習】前回講義のテーマについて,インターネット,書籍,雑誌等で情報を集め,整理しておくこと。(30分) 【事後学習】ディスカッションされた内容について,学生間で話合し,情報を共有しておくこと。(30分) |
第7回 | 講義その2のレポートまとめ。 【事前学習】各自集めた資料と,前回ディスカッションされた内容についてまとめておく。(30分) 【事後学習】レポートで教員から指導があった事柄や,自分以外の学生のレポートの良かった点等について整理し,次回レポート作成時に生かせるようにしておく。(30分) |
第8回 | 講義その3 建築デザイン、建築エンジニアリング(構造系,環境系)から1分野の講義。 【事前学習】担当教員の研究内容,研究活動について,インターネット,書籍,雑誌等で情報を集め把握しておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容について,学生間で話合い,情報を共有しておくこと。(30分) |
第9回 | 講義その3を受けて提示されたテーマに沿ったグループディスカッション。 【事前学習】前回講義のテーマについて,インターネット,書籍,雑誌等で情報を集め,整理しておくこと。(30分) 【事後学習】ディスカッションされた内容について,学生間で話合し,情報を共有しておくこと。(30分) |
第10回 | 講義その3のレポートまとめ。 【事前学習】各自集めた資料と,前回ディスカッションされた内容についてまとめておく。(30分) 【事後学習】レポートで教員から指導があった事柄や,自分以外の学生のレポートの良かった点等について整理し,次回レポート作成時に生かせるようにしておく。(30分) |
第11回 | 建築見学:建築デザインについての視点 【事前学習】見学する予定の建築デザインについて,インターネット,書籍,雑誌等で情報を集め把握しておくこと。(30分) 【事後学習】見学で得た知見と,集めた情報について整理しておくこと。(30分) |
第12回 | 建築見学:建築エンジニアリング(構造系)についての視点 【事前学習】見学する予定の建築エンジニアリング(構造系)に関して,インターネット,書籍,雑誌等で情報を集め把握しておくこと。(30分) 【事後学習】見学で得た知見と,集めた情報について整理しておくこと。(30分) |
第13回 | 建築見学:建築エンジニアリング(環境系)についての視点 【事前学習】見学する予定の建築エンジニアリング(環境系)に関して,インターネット,書籍,雑誌等で情報を集め把握しておくこと。(30分) 【事後学習】見学で得た知見と,集めた情報について整理しておくこと。(30分) |
第14回 | 見学発表会 【事前学習】見学して得た知見と,集めた情報,自分の感想,意見をまとめプレゼンテーション(パワーポイント等)できるようにまとめておくこと。(30分) 【事後学習】自分の発表で良かった点,悪かった点,自分以外の学生の良かった点など,学生間で話あい,整理しておくこと。(30分) |
第15回 | 講評 【事前学習】自分で作成したプレゼンンテーション(パワーポイント等)について,前回で気づいた修正点を加え,発表できるようにしておくこと。(30分) 【事後学習】今後の参考となるように,教員の指導や,学生間で行われた話について,整理しておくこと。(30分) |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 |
特になし
|
成績評価の方法 及び基準 |
見学会の積極的な参加(30%),ディスカッションでのパフォーマンス(30%),レポート及びプレゼンテーション(40%)と提出作品と毎回の授業での活動を評価する。 |
質問への対応 | 詳細はガイダンス時に配布 |
研究室又は 連絡先 |
1年生クラス担任 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 星研究室923D
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15 山﨑研究室923G
|
学生への メッセージ |
建築の様々な分野へ興味の幅を広げることを意識しながら受講してほしい。 |