2019年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | ディジタル回路 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 澤邉 知子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E12R |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | MOSFET、負帰還回路、オペアンプの特性について説明でき、これら素子を使った回路の解析ができる。また、電力増幅回路の特性について説明できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
この授業は、基礎電子回路を受講したことを前提として講義を進める。 講義を主とするが、随時例題演習により理解を確かなものにする。 |
履修条件 | 基礎電子回路を取得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ディジタル回路の基礎 【事前学習】ダイオードやバイポーラトランジスタの特性について、インターネット等を使って調べ、理解できないこを質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
---|---|
第2回 | MOSFET1 【事前学習】MOSFETとは何かについて、インターネット等を使って調べ、理解できないこを質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第3回 | MOSFET2 【事前学習】MOSFETの特性について、インターネット等を使って調べ、理解できないこを質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第4回 | 負帰還1 【事前学習】負帰還回路とは何かについて、インターネット等を使って調べ、理解できないこを質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第5回 | 負帰還2 【事前学習】負帰還回路の解析方法について、インターネット等を使って調べ、理解できないこを質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第6回 | 負帰還3 【事前学習】第4回第5回の授業内容を自分で説明できるようにしておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第7回 | オペアンプ1 【事前学習】オペアンプとは何かについて、インターネット等を使って調べ、理解できないこを質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第8回 | オペアンプ2 【事前学習】オペアンプを使った回路の解析方法について、インターネット等を使って調べ、理解できないこを質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第9回 | オペアンプ3 【事前学習】第7回第8回の授業内容を自分で説明できるようにしておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第10回 | 電力増幅1 【事前学習】電力増幅とは何かについて、インターネット等を使って調べ、理解できないこを質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第11回 | 電力増幅2 【事前学習】電力増幅回路について、インターネット等を使って調べ、理解できないこを質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第12回 | 電力増幅3 【事前学習】第10回第11回の授業内容を自分で説明できるようにしておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第13回 | その他の回路1 【事前学習】MOSFETを使った回路を、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第14回 | その他の回路2 【事前学習】第13回の授業で行った回路の解析方法について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第15回 | 理解度確認試験及びその解説 【事前学習】第1から14回までの授業内で学習したことを復習すること(180分) 【事後学習】平常試験で間違えたところを復習すること(60分) |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 |
特になし
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席が総授業回数の3/5に満たない場合は、履修放棄として扱い学業成績の査定は行わない。 理解度確認テストにより評価する。 |
質問への対応 | 随時、メールで受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
澤邉研究室:2号館232 連絡先:sawabe.tomoko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
特になし |