2019年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 材料力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 三浦 浩一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E14F |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 材料力学Ⅱでは,簡単な棒状部材の強さと変形がどのようになるかを学ぶ.特に梁の変形 (撓み)を求める方法と曲げと捩りを受ける丸棒(軸)の強度にについて重点的に理解し,軸部品の設計ができるようにする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う. 講義内容を要領よくノートにまとめること.理解度を深めるため,適宜演習を行う. |
履修条件 | 初等関数の微分積分を理解のこと. 材料力学Ⅰを習得していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 講義内容の説明 梁の剪断応力と曲げモーメントについての復習 ノート整理と復習2時間 |
---|---|
第2回 | 曲げによる撓みの基礎式 (1)曲げ歪みと曲率 (2)曲率と曲げモーメント 講義内容はその日のうちにノートに整理しておくこと. 講義で説明した例題や,出題した演習問題は再度,自分で解いてみること. 教科書 第5章 5.1 予習120分,ノート整理と復習120分 |
第3回 | 曲げによる撓み(積分法1) 教科書 第5章 5.2~5.4(~p156) 予習120分,ノート整理と復習120分 |
第4回 | 曲げによる撓み(積分法2) 教科書 第5章 5.4(p157~) 予習120分,ノート整理と復習120分 |
第5回 | 曲げによる撓み(演習と解説) 第3回,第4回の復習240分(例題を再度解いてみる) |
第6回 | ミオソテスの方法 教科書 第5章 5.5予習120分,ノート整理と復習120分 |
第7回 | ミオソテスの方法(演習と解説) 第6回の復習240分(例題を再度解いてみる) |
第8回 | 不静定梁の解法 半固定梁,固定梁 ノート整理と復習120分,教科書 第6章 6.4.1~6.4.2予習120分 |
第9回 | 不静定梁の解法 連続梁 教科書 第6章 6.4.3予習120分,ノート整理と復習120分 |
第10回 | 第1回~9回の範囲で試験と解説 試験の準備240分,解けなかった問題について復習60分. |
第11回 | 組合せ応力と歪 教科書 第8章 8.1~8.2予習120分,ノート整理と復習120分 |
第12回 | モーアの応力円 教科書 第8章 8.3予習120分,ノート整理と復習120分 |
第13回 | 軸力、曲げおよび捩りを同時に受ける丸棒の最大応力 教科書 第8章 8.4予習120分,ノート整理と復習120分 |
第14回 | 柱の座屈 1)オイラーの荷重 (2)相当長さ (3)座屈応力 配布資料 予習120分,ノート整理と復習120分 |
第15回 | 理解度確認試験とその解説 試験の準備240分,解けなかった問題について復習60分 |
その他
教科書 |
新沢、佐藤、西村、吉澤 『例題演習材料力学』 産業図書 1985年 第17版
辻知章 『なっとくする材料力学』 講談社 2002年
材料力学Ⅰで配布した教科書を継続して用いる.
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
テスト70%,課題レポート・演習30% 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄と取り扱い,学業成績を 評価E(判断不可)とする. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
9号館1階916C室 miura.kouichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
材料力学は機械工学の根幹をなす基礎学問であり,材料力学の理解は機械の設計において必須である. |