2019年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 宮城・田邊 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E45R |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
【機械工学分野・総合科学分野】三浦浩一:「可変形状トラス(VGT)の運動学」 可変形状トラスとは,アクチュエータ部材により,目的に応じてその形状を変化させることができトラス構造である。展開型の宇宙構造物やマニプレータアーム,近未来型の建造物などに応用されている。ここでは,簡単な可変形状トラスをデザインし,その運動特性や力学特性についての評価を行う。 【機械工学分野・総合科学分野】宮城徳誠:「エネルギ変換技術(工業熱力学・熱工学・流体工学)」 エネルギ変換技術の理解を念頭に、以下のテーマから選択して実習を行う。 ・噴流の拡散制御に関する研究(流体計測) ・太陽熱の有効利用に関する研究(熱流体計測) ・小型手動発電機の試作(機構設計・ものづくり) 【機械工学分野】飯島晃良:「高効率・クリーンパワートレイン研究開発」 自動車等の燃費を飛躍的に向上させる次世代パワートレインの開発にとって欠かせない事項である,高効率でクリーンなエンジンの研究を行います。具体的には,次のようなテーマを候補に,自分たちで設定したテーマを元に研究を進めていきます。[基本テーマ]①小型燃焼可視化エンジンの設計・開発 ②可視化エンジンを用いた高効率クリーンパワーユニットの研究 など 【機械工学分野】入江寿弘:「ロボット入門」 ロボットは工場での組み立て作業以外にも身近な場所で利用されるようになり、今後発展が期待される技術である。ロボットはセンサー、アクチュエータ、電子回路、コンピュータ、ソフトウェア―などの様々な分野を統合させたシステムである。それぞれの要素技術とその応用について学び、具体的なロボットの企画・試作を試みる。 【電気電子工学分野・総合科学分野】田邊一夫:「電気・電子回路の解析と実験」 電気・電子回路の解析は,電気・電子技術を学ぶ者には必須である。これらに関する論文や書籍などを調査したり実験を行ったのちレポートとしてまとめ,発表する。これらにより,座学として学習した電気回路に関する理解を深めるとともに,資料調査・報告書作成・成果の発表方法について学ぶことを目的とする。 【情報科学分野・電気電子工学分野・総合科学分野】金 炯秀:「Javaを用いた画像処理に関する研究」 立体物の形状や三次元位置の計測を「画像」から行うことを総称して「三次元画像計測」と呼ぶが,その手法には様々なものがある.ステレオ立体計測による三次元構造の解析を通じて,画像処理・ロボットビジョンの基礎を身につける. 【情報科学分野・総合科学分野】駒田智彦:「アルゴリズム入門」 重要なプログラミング作成能力は,優れた「アルゴリズム」(処理手順)で目的を達成することである。個々のプログラミング言語の文法を理解することは重要であるが(例えばC言語において for 文をどのように使うのかなど),優れたアルゴリズムの作成能力を身につけなければ,プログラミングをマスターしたことにはならない。ここではロボット「レゴ マインドストーム」をプログラミングにより思うとおりに動かすことを通して,今までに学んできたプログラミングの総まとめを行う。各回の実施報告書を作成し,参加者間で共有する。このことを通して,「資料収集・実施・結果をどのように記録とし残すのか」,「それがどうしたら他人に伝わるのか」の基本を身につける。全体の総まとめの報告書も作成するものとする。 【情報科学分野】香取照臣:「応用情報工学に向けての発展的演習とソフトウェアシステムの構築」 応用情報工学を志す者を対象に,授業での先生役とC言語を用いた小規模なソフトウェアシステムの構築を行う。アルゴリズムの知識と、道具としてのC言語を駆使し、構築したソフトウェアについての論文の執筆も行う。大学院情報科学専攻と応用情報工学科4・3年生と合同で行うことがある。 【物理学分野・総合科学分野】山田賢治・前田知人:「物理学とは何か─基礎概念を理解するために」 前学期の発展ゼミナールに引き続き,グループごとに取り上げた具体的な物理現象について,グループ・ワークにより調査・研究を進める。各グループは,その成果について毎回資料を作成し,授業の際に報告するとともに討論を行う。あわせて,卒業研究発表会のためのポスターを作成していく。 これらの経験を通じて,物理学の基本的な考え方とその定式化,そしてその応用の仕方について理解を深める。 【数学分野・総合科学分野】眞中裕子:「関数解析の視点から見える 世界」 発展ゼミナールで学んだ無限次元関数空間にさらに新しい構造を導入して、Hilbert空間について学ぶ。Hilbert 空間における重要な定理を幾つか選び証明を理解しながら学び紹介する。理論による新しい展開を試みて、Fourier級数の収束の意味を多方面から考察する。これらの結果の応用として、どんな問題を定式化して解決出来るだろうか。新しく捉え直した概念を各自が自分の感性と自分の言葉で発表する仕方も身に付ける。 【数学分野・総合科学分野】山口雄仁:「数理科学の方法とその応用」 卒業研究では主に,素数の性質,合同式,その応用である公開鍵暗号について輪講形式で勉強していく。この素材は難しい計算は出てこないが,大学の数学で必要なものの考え方,数学的発想法を学ぶことのできるよい課題である。発展ゼミナールから引き続きその輪講と並行して,各自で数理科学関連のテーマを選び,それについて調べて成果を発表する。これは,資料調査・発表資料作成・発表方法などについて経験を積むことを目的としたものである。 |
---|---|
学修到達目標 | 登録している主専攻分野に属する研究テーマを選択し,担当教員の指導の下に研究する。 卒業研究を通じて,研究・開発手法,解析,報告書作成,プレゼンテーション等,社会で必要とされる基盤的能力を身に付けることができる。 |
授業形態及び 授業方法 |
テーマごとにグループに分かれ,専任教員の指導の下,輪講,資料調査,グループ討論,課題演習,実験,実習など,専門分野における学習・研究を進める。最終的にその成果をまとめ,口頭発表,ポスター発表の形式で発表する。 |
履修条件 | 専門教育科目/必修 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
卒業達成度評価試験に合格した者に対して,次の方法・基準により「卒業研究」の単位を認定する。 (1) 授業及び研究課題等への取組状況75%,卒業研究発表の状況20%,TOEIC L&R IPテスト(後学期実施)への取組状況5%の割合で総合的に評価する。 (2) 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄として取り扱い,学業成績を評価E(判定不可)とする。 (3) 授業開始から30分を経過した後に入室した場合は,原則として欠席扱いとする。 |
---|---|
質問への対応 | 各担当教員の研究室において,随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
三浦浩一:9号館1階916C号室,miura.kouichi@.nihon-u.ac.jp 宮城徳誠:9号館1階916B号室,miyagi.norimasa@nihon-u.ac.jp 飯島晃良:(駿)タワー・スコラS1704号室,iijima@mech.cst.nihon-u.ac.jp 入江寿弘:6号館1階613研究室,tirie@eme.cst.nihon-u.ac.jp 田邊一夫:9号館1階916F号室,tanabe.kazuo@nihon-u.ac.jp 金 炯秀:9号館1階916A号室,kim.hyoung-soo@nihon-u.ac.jp 駒田智彦:9号館1階911A号室,komada.toshihiko@nihon-u.ac.jp 香取照臣:2号館1階211号室,katori.terumoi@nihon-u.ac.jp 山田賢治:9号館1階916E号室,yamada.kenji@nihon-u.ac.jp 前田知人:9号館1階911B号室,maeda.tomohito@nihon-u.ac.jp 眞中裕子:9号館1階911C号室,manaka.hiroko@nihon-u.ac.jp 山口雄仁:9号館2階921A号室,eugene@gaea.jcn.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:00 三浦,9号館1階916C号室
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 宮城,9号館1階916B号室
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 宮城,9号館1階916B号室
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 飯島,内燃機関実験棟
木曜 船橋 10:00 ~ 14:00 飯島,6号館643号室
水曜 船橋 14:00 ~ 17:00 入江,6号館1階613研究室
木曜 駿河台 10:30 ~ 12:00 入江,6号館1階613研究室
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 田邊,9号館1階916F号室
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 田邊,9号館1階916F号室
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 駒田,9号館1階911A号室
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 駒田,9号館1階911A号室
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 金,9号館1階916A号室
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 香取,2号館1階211号室
金曜 船橋 12:15 ~ 13:15 香取,2号館1階211号室
月曜 船橋 12:30 ~ 13:15 山田,9号館1階916E号室
木曜 船橋 12:30 ~ 13:15 山田,9号館1階916E号室
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 前田,9号館1階911B号室
金曜 船橋 12:15 ~ 13:15 前田,9号館1階911B号室
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 眞中,9号館1階911C号室
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15 眞中,9号館1階911C号室
火曜 船橋 12:30 ~ 13:15 山口,9号館2階921A号室
金曜 船橋 12:30 ~ 13:15 山口,9号館2階921A号室
|
学生への メッセージ |
この科目は教員が黒板の前に立って教える授業ではない。あくまでも学びの”主体”は,学生諸君それぞれです。卒業研究を通して,これまでに学習した事柄をベースに自ら考え,実践し,未知を切り開く努力をして欲しい。またある時は学友と学びあって,ともに高みを目指す努力をして欲しい。そして,一人の人・技術者として大きく成長を遂げてゆくプロセスを実行してほしい。 躊躇せず,自ら一段高いレベルを目指し,新しいステージへ踏み出しましょう! |