2019年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
土木工学特別講義
(衛星リモートセンシングと地理情報システム)
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 羽柴・杉村 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A22A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本科目は測量分野における最新技術である衛星リモートセンシングやGISによる空間情報の取扱いについて基本から応用までの事項と衛星画像データの処理内容を習得することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
主として講義と衛星リモートセンシングデータを利用したパソコンによる解析(判読/分析 等)演習を通して衛星画像データや空間情報データが持つ性質とその利用方法を紹介する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
講義中に配布されるプリント等を自ら整理し、次の講義に備えること。 |
授業計画
第1回 | リモートセンシング、GISの概要 講義全体の概要説明と取り扱う空間情報群の位置づけ等の説明を加える |
---|---|
第2回 | リモートセンシングの原理 航空機および人工衛星によるリモートセンシングの観測・測定原理について |
第3回 | センサの解説 主に人工衛星リモートセンシングにて使用する観測センサの概要と原理等 |
第4回 | 地球観測衛星(1) 運用されている地球観測衛星の概要と位置づけについて |
第5回 | 地球観測衛星(2) 運用されている地球観測衛星の概要と応用利用について |
第6回 | 画像解析の基礎(1) 衛星画像データの表示・判読解析に関する基礎理論の講義と演習 1 |
第7回 | 画像衛星画像解析の基礎 (2) 衛星画像データの種々の表示・判読解析の基礎理論の講義と演習 2 |
第8回 | 衛星データの解析(1) 衛星画像データによる画像拡張手法についての理論の講義と演習 |
第9回 | 衛星データの解析(2) 衛星画像データによる画像間演算による環境調査と評価手法理論の講義と演習 前回演習にて修得した処理手法を復習しておくこと。 |
第10回 | 衛星データの解析(3) 衛星画像データによる統計的分類手法による土地被覆調査と評価手法理論の講義と演習 1 前回までに演習にて修得した処理手法を再整理し復習しておくこと。 |
第11回 | 衛星データの解析(4) 衛星画像データによる統計的分類手法による土地被覆調査と評価手法理論の講義と演習 2 前回までに演習にて修得した処理手法を再整理し復習しておくこと。 |
第12回 | GIS理論 (1) 地理情報システムの基礎理論と応用利用例について |
第13回 | リモートセンシングおよびGISの利用例(1) 主に環境調査、環境評価分野における解析事例および解析理論 |
第14回 | リモートセンシングおよびGISの利用例(2) 主に災害調査、復興評価、防災・減災分野における解析事例および解析理論 前回の演習にて修得した処理方法を復習しておくこと。 |
第15回 | 課題作成と提出物に関するまとめ講義 |
その他
教科書 |
特に無し
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
必要に応じて資料を配布する
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業中作成レポート30%、課題提出70% |
質問への対応 | 教室で授業中に対応 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 羽柴研究室 (駿河台 タワー・スコラ11階1105室) 研究室電話:03-3259-0669 連絡先(メール):hashiba.hideki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 10:30 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
積極的な姿勢で取り組んでください。 |