2019年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
土木工学特別演習
セメント・コンクリート材料
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65A |
クラス |
概要
学修到達目標 | コンクリートの材料特性(セメント、混和材料),コンクリート構造物の設計・施工,コンクリート構造物の耐久性評価と維持管理,環境を考慮した新しいコンクリートに求められる性能についての理解を深め, 土木材料特別研究を行う上での予備知識と実験手法を涵養する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
研究テーマに沿った課題について,既往研究のリサーチとデータの分析,適宜実験を行い,適宜打合わせを実施し,最終レポートをまとめる。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特になし |
授業計画
第1回 | 土木材料特別研究課題の決定に向けた,最近のコンクリート工学に関する既往研究の状況についての講義 |
---|---|
第2回 | 土木材料特別研究課題の決定に向けた,最近のコンクリート工学に関する既往研究の状況についての講義 |
第3回 | 土木材料特別研究課題の決定に向けた,最近のコンクリート工学に関する既往研究に関するリサーチ |
第4回 | 土木材料特別研究課題の決定に向けた,最近のコンクリート工学に関する既往研究に関するリサーチ |
第5回 | 土木材料特別研究課題の決定に向けた,最近のコンクリート工学に関する既往研究のリサーチ |
第6回 | 土木材料特別研究課題の決定に向けた,最近のコンクリート工学に関する既往研究のリサーチ |
第7回 | 土木材料特別研究課題の決定に向けた,最近のコンクリート工学に関する既往研究のリサーチ結果のまとめ |
第8回 | 土木材料特別研究課題の決定に向けた,最近のコンクリート工学に関する既往研究のリサーチ結果のまとめ |
第9回 | 土木材料特別研究課題の決定に向けた,最近のコンクリート工学に関する既往研究のリサーチ結果のプレゼンテイション |
第10回 | 土木材料特別研究課題の決定に向けた,最近のコンクリート工学に関する既往研究のリサーチ結果に基づくディスカッション |
第11回 | 土木材料特別研究(仮)課題の決定 |
第12回 | 土木材料特別研究(仮)課題に基づく論文構成の検討 |
第13回 | 土木材料特別研究(仮)課題に基づく論文構成の検討 |
第14回 | 土木材料特別研究(仮)課題に基づく論文構成の検討 |
第15回 | 土木材料特別研究(仮)課題に基づく論文構成の決定 |
第16回 | 論文構成に基づく実験計画 |
第17回 | 論文構成に基づく実験計画 |
第18回 | 予備実験 |
第19回 | 予備実験 |
第20回 | 予備実験 |
第21回 | 予備実験 |
第22回 | 予備実験 |
第23回 | 予備実験 |
第24回 | 予備実験 |
第25回 | 予備実験 |
第26回 | 予備実験 |
第27回 | 予備実験 |
第28回 | 予備実験結果のまとめ |
第29回 | 予備実験結果のプレゼンテイションとディスカッシュン |
第30回 | 本実験計画 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
実験レポート,ディスカッシュンの内容と学会での発表論文抄録で評価 |
質問への対応 | オフィスアワー |
研究室又は 連絡先 |
佐藤研究室:タワースコラ10階S1025室 E-mail:satou.masaki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 研究室
|
学生への メッセージ |
コンクリ―トへの理解を深め、土木工学特別研究に向かての理解を深めてほしい。 |