2019年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
| 科目名 | 交通計画・交通工学演習 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 小早川・轟 他 | 履修期 | 年間 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜6 |
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | B16A |
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | 交通計画・交通工学の各分野における高度な専門・応用的演習、およびプレゼンテーション能 力を身につける。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
輪講、コンピュータを用いた演習および課題提出 |
|
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
交通計画および交通工学は、地域や歴史、地域の方々の生活習慣(風土等)により、システム 構築の考え方が大きく変わるので、社会の動きを察知できるアンテナ(新聞等の活用)を養う ことに心掛けること。 |
授業計画
| 第1回 | 文献レビューに関する個別指導 |
|---|---|
| 第2回 | 文献レビューに関する個別指導 |
| 第3回 | 文献レビューに関する個別指導 |
| 第4回 | 文献レビューに関する個別指導 |
| 第5回 | 文献レビューに関する個別指導 |
| 第6回 | 研究計画立案に向けた個別指導 |
| 第7回 | 研究計画立案に向けた個別指導 |
| 第8回 | 研究計画立案に向けた個別指導 |
| 第9回 | 研究計画立案に向けた個別指導 |
| 第10回 | 研究計画立案に向けた個別指導 |
| 第11回 | 実験・調査に関する個別指導 |
| 第12回 | 実験・調査に関する個別指導 |
| 第13回 | 実験・調査に関する個別指導 |
| 第14回 | 実験・調査に関する個別指導 |
| 第15回 | 実験・調査に関する個別指導 |
| 第16回 | 研究成果に関する個別指導 |
| 第17回 | 研究成果に関する個別指導 |
| 第18回 | 研究成果に関する個別指導 |
| 第19回 | 研究成果に関する個別指導 |
| 第20回 | 研究成果に関する個別指導 |
| 第21回 | 論文執筆に関する個別指導 |
| 第22回 | 論文執筆に関する個別指導 |
| 第23回 | 論文執筆に関する個別指導 |
| 第24回 | 論文執筆に関する個別指導 |
| 第25回 | 論文執筆に関する個別指導 |
| 第26回 | 論文執筆に関する個別指導 |
| 第27回 | 論文執筆に関する個別指導 |
| 第28回 | 論文執筆に関する個別指導 |
| 第29回 | 論文執筆に関する個別指導 |
| 第30回 | 論文執筆に関する個別指導 |
その他
| 教科書 | |
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
修士論文作成過程での文献レビュー、方法論の検討、分析・解析結果、考察についてレポートを作成し、各25%の評価採点を行う。 |
| 質問への対応 | 随時、研究室あるいはメールにて対応 |
| 研究室又は 連絡先 |
船橋校舎7号館738室 |
| オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00 交通環境研究室
木曜 船橋 12:20 ~ 13:00 交通環境研究室
|
| 学生への メッセージ |
当該領域で各自行いたい研究テーマがあれば随時相談を受け付ける |