2019年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
| 科目名 | 自動車工学特論Ⅲ | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 富永 茂 | 履修期 | 後期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F31B |
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | 自動車の構造,走行性能,操縦安全定性,衝突安全等の基本的な内容を説明することができる |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントと板書を併用して講義を行う |
|
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
工業力学,振動工学,制御工学等を受講しておくことが望ましい |
授業計画
| 第1回 | 自動車工学の概要説明,自動車の歴史,自動車技術の変遷と取り巻く環境 【予習】現行の量産されている自動車技術について調査しておく(120分) 【復習】自動車技術の変遷と取り巻く環境について要点をまとめる(120分) |
|---|---|
| 第2回 | 動力伝達装置と走行性能(1) ・動力伝達系の基本構成 ・自動車走行の力学 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第3回 | 動力伝達装置と走行性能(2) ・走行性能線図と変速の力学 ・動力伝達装置の役割 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第4回 | 騒音振動と乗り心地(1) ・自動車の騒音振動現象と解析手法 ・振動の基礎 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第5回 | 騒音振動と乗り心地(2) ・自動車の乗り心地 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第6回 | 操縦安定性(1) ・タイヤの力学 ・操舵による運動の基礎式 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第7回 | 操縦安定性(2) ・定常円旋回特性 ・操舵入力による運動特性 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第8回 | 操縦安定性(3) ・ドライバが操舵する自動車の運動 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第9回 | 制動の力学(1) ・制動力,減速度,停止距離 ・制動トルク 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第10回 | 制動の力学(2) ・制動過程のシミュレーション ・前・後輪の制動力配分の最適化 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第11回 | 衝突安全(1) ・衝突の力学 ・車対車衝突 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第12回 | 衝突安全(2) ・乗員運動 ・保護装置 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第13回 | 衝突安全(3) ・衝突試験法 ・安全基準 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第14回 | 交通事故分析と人間工学,交通安全教育 ・ドライブレコーダーによる交通事故解析 ・自動車開発における人間工学の役割 【予習】教科書の関連箇所を読み,理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
| 第15回 | 授業のまとめ 【予習】これまでの授業内容を理解しておく(120分) 【復習】授業の要点をノートにまとめる(120分) |
その他
| 教科書 |
近森順(編) 『自動車工学の基礎』 名古屋大学出版会 2018年 第初版
|
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
適宜,授業中に指示します
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
レポート課題の提出状況を100点満点で評価し,60点以上を合格とする |
| 質問への対応 | 在室時に受け付ける. |
| 研究室又は 連絡先 |
タワー・スコラS1714 |
| オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:20
|
| 学生への メッセージ |
自動車安全技術・評価方法に興味のある方は受講してください |