2019年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 静粛工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 丸田 芳幸 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F45A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 騒音制御工学の全般と機械騒音の制御技術を把握する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義は、パワーポイントと板書を併用 テキストは、配布するプリント主体 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
流体工学と振動工学とを習得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 静粛工学の意味、これまでの流れ |
---|---|
第2回 | 音響学と騒音の基礎 |
第3回 | 音の波動方程式の導出、音波の特性 |
第4回 | 音響エネルギーと音の流れ、反射音 |
第5回 | 騒音の低減技術、残響の影響 |
第6回 | 流体騒音と波動方程式 |
第7回 | 流体音の発生メカニズム |
第8回 | 流れの騒音. エオルス音 |
第9回 | 送風機の騒音 |
第10回 | 空力音の静粛化 |
第11回 | 流体騒音の静粛化 |
第12回 | 遮音と吸音 |
第13回 | サイレンサー |
第14回 | 静粛設計、及び最終レポートの課題を配布 |
第15回 | 最終課題(レポート)の解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題60%以上で合格 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
タワー・スコラ1719室。メールで在室を確認。 メール連絡先 yoshi.maru@jcom.home.ne.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |