2019年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 機械材料Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 栗山 幸久 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F54B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 機械の設計・製造で必要となる材料に関して、材料の製造と加工を理解する。鉄鋼材料・非鉄金属材料・高分子材料・複合材料などの特性を理解し、機械設計へ応用する際のポイントを説明できるようになる。さらに機械設計にこれらの材料を用いる際に考慮すべき項目を理解し、適用する際のポイントが説明できるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書および参考書をベースにパワーポイントで講義を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
予備知識: 機械材料I習得レベルの知識を有すること 予習:毎回講義予定内容を提示するので、教科書・参考書の該当部分を読んでおくこと 復習:毎回の講義内容メモを作成すること、次の回に指名して発表してもらう |
授業計画
第1回 | ガインダンスを行うとともに、背景となる情報を解説する。 シラバスの内容および教科書の項目を確認の上 授業に臨むこと。 予習:30分 シラバスの内容確認、教科書の目次・内容確認 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
---|---|
第2回 | 材料の製造と加工 その1 予習:30分 教科書第8章前半を読んでおくこと 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
第3回 | 材料の製造と加工 その2 予習:30分 教科書第8章後半を読んでおくこと 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
第4回 | 鉄鋼材料 その1 予習:30分 教科書第9章前半を読んでおくこと 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
第5回 | 鉄鋼材料 その2 予習:30分 教科書第9章後半を読んでおくこと 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
第6回 | 非鉄金属材料 その1 予習:30分 教科書第10章前半を読んでおくこと 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
第7回 | 非鉄金属材料 その2 予習:30分 教科書第10章後半を読んでおくこと 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
第8回 | 高分子材料・セラミックス その1 予習:30分 教科書第11章前半を読んでおくこと 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
第9回 | 高分子材料・セラミックス その2 予習:30分 教科書第11章後半を読んでおくこと 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
第10回 | 複合材料・機能性材料 その1 予習:30分 教科書第12章前半を読んでおくこと 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
第11回 | 複合材料・機能性材料 その2 予習:30分 教科書第12章後半を読んでおくこと 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
第12回 | 機能設計と材料技術 予習:30分 教科書第13章を読んでおくこと 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
第13回 | 環境と材料 予習:30分 教科書第14章を読んでおくこと 復習:60分 講義内容のまとめ(A4 40行/頁で2枚程度に纏めること) |
第14回 | 後期の講義の総括、レポート課題の説明 予習:60分 今期の範囲の講義内容まとめを読んで、レポートに備えること 復習:150分 レポート作成 |
第15回 | レポート課題の解説、総合質疑 予習:60分 レポート作成次に疑問に思ったことをまとめて質問できるようにすること 復習:60分 レポートの解説に基づく振り返りを行うこと |
その他
教科書 |
日本機械学会 『機械材料学』 JSMEテキストシリーズ 丸善出版 2008年 第1版
機械学会の機械材料学に沿って講義を行う
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
WorldAutoSteel 『スーパー鉄鋼「先進ハイテン」』 文藝春秋 2009年 第1版
鉄鋼材料に関する参考書として使用。通年受講生に対して無償貸与を予定。
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の講義内容まとめ(40%) →次回の講義でフィードバックする 最終レポート(60%)→第14回までに提出とし、第15回に解説する |
質問への対応 | 基本的には、講義時間内で質疑を受け、それに回答する。 講義時間外では、質問をメールで受付け、次回講義で解説する。 |
研究室又は 連絡先 |
HQJ07615@nifty.ne.jp また、資料の受け渡しなどの目的でDropbox開設予定 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
鉄鋼会社に長らく勤め、また、参考書のWorldAutoSteelで自動車のための材料と加工を開発した経験に基 づいた講義をします。 海外出張があるので、その際は金曜午後に続けて講義をします。 |