2019年 大学院理工学研究科 シラバス - 航空宇宙工学専攻
設置情報
科目名 | 柔軟構造解析 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 宮﨑 康行 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H21A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 弾性体の大変形の記述法および基礎理論を理解し,数値計算プログラムを作成できるようになる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
配布するプリントに沿って,板書にて講義を行う. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部レベルの工業力学および弾性力学の知識は使いこなせることを前提として授業を進める. |
授業計画
第1回 | この講義全体の狙いと概要の講義 数学的基礎(1) 弾性体の変形の記述に必要となるテンソル解析の基礎について解説する. 【事前学習】 シラバスの内容をよく読んでおくこと.(20分) 【事後学習】 授業内容を復習し,今後の授業の概要を把握しておくこと.(180分) |
---|---|
第2回 | 数学的基礎(2) 前回に引き続き,弾性体の変形の記述に必要となるテンソル解析の基礎について解説する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(180分) |
第3回 | 有限回転ベクトルによる基底マトリクスの記述(1) 基底ベクトル・基底マトリクスの考え方および計算法について解説する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(180分) |
第4回 | 有限回転ベクトルによる基底マトリクスの記述(2) 基底マトリクスの微分関係について解説する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(180分) |
第5回 | 埋め込み座標系における弾性体の変形の記述(1) 弾性体の変形の記述の考え方,埋め込み座標系の導入の意義,ならびに埋め込み座標系での変形の記述法について解説する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(180分) |
第6回 | 埋め込み座標系における弾性体の変形の記述(2) 前回に引き続き,埋め込み座標系における変形の記述法について解説する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(180分) |
第7回 | 応力の記述(1) テンソルを用いた応力の記述および釣り合い方程式について解説する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(180分) |
第8回 | 応力の記述(2) 前回に引き続き,テンソルを用いた応力の記述および釣り合い方程式について解説する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(180分) |
第9回 | 仮想仕事の原理と歪の概念(1) 仮想仕事の原理から導かれる歪の定義とその物理的意味について解説する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(180分) |
第10回 | 仮想仕事の原理と歪の概念(2) 前回に引き続き,仮想仕事の原理から導かれる歪の定義とその物理的意味について解説する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(180分) |
第11回 | 応力-歪関係 テンソルを用いた応力-歪関係の記述方法について説明する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(180分) |
第12回 | 実際の解法(1) ゴッサマー・マルチボディ・ダイナミクスのプログラミングの基礎について解説する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(180分) |
第13回 | 実際の解法(2) 前回に引き続き,ゴッサマー・マルチボディ・ダイナミクスのプログラミングの基礎について解説する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(180分) |
第14回 | 実際の解法(3) 前回に引き続き,ゴッサマー・マルチボディ・ダイナミクスのプログラミングの基礎について解説する. 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,理解すること.(120分) |
第15回 | 総括 【事前学習】 配布するプリントをよく読んでおくこと.(60分) 【事後学習】 授業内容を復習し,課題を解くこと.(220分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポートにより評価する. |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合,質問内容を整理し授業終了後に質問すること.メールも可. |
研究室又は 連絡先 |
居室:323室,メール:miyazaki.yasuyuki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 17:00 ~ 19:00
|
学生への メッセージ |
非線形の柔軟構造解析理論の基礎をしっかり理解してもらいます. |