2019年 大学院理工学研究科 シラバス - 電気工学専攻
設置情報
科目名 | 電気機器特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 塩野 光弘 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I15B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電動機制御はパワーエレクトロニクス技術によって行なわれている。この際,必要とな る電気機器の過度現象解析や,電力系統の過渡的挙動の解析に用いられるd-q理論について,その発祥である同期機を例として展開し,電気機器のダイナミック現象を解析するための数学モデル,および電力システム,制御システムにおける動作などについて学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部の「電気機器Ⅰ」「電気機器Ⅱ」「電力機器」を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 電気機器特論の概要説明 |
---|---|
第2回 | 電動機駆動における過度現象解析(1) |
第3回 | 電動機駆動における過度現象解析(2) |
第4回 | 電動機駆動における過度現象解析(3) |
第5回 | 誘導電動機の駆動制御(1) |
第6回 | 誘導電動機の駆動制御(2) |
第7回 | 誘導電動機の駆動制御(3) |
第8回 | 誘導電動機のベクトル制御・α-β変数(1) |
第9回 | 誘導電動機のベクトル制御・α-β変数(2) |
第10回 | 誘導電動機のベクトル制御・α-β変数(3) |
第11回 | 誘導電動機のベクトル制御・d-q変数(1) |
第12回 | 誘導電動機のベクトル制御・d-q変数(2) |
第13回 | 誘導電動機のベクトル制御システム(1) |
第14回 | 誘導電動機のベクトル制御システム(2) |
第15回 | まとめと最終レポートの説明 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
猪狩武尚著 『電気機械学』 コロナ社 2015年 新版第12刷版
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績の評価項目と評価基準は以下の通り. ①演習の評価:20%,②宿題の評価:30%,③最終レポート:50% 以上3項目の評価を総合的に判断しS~Dの成績評価を行う. |
質問への対応 | 随時対応します。メールまたは電話で連絡下さい。日時・場所を設定します。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎タワー・スコラ15階S1506室 shiono.mitsuhiro@nihon-u.ac.jp 03-3259-0773 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 10:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |