2019年 大学院理工学研究科 シラバス - 物理学専攻
設置情報
科目名 | 物性物理学特論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 山中 雅則 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M21A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 固体物理学の観点からソフトマターの物性を解析的手法と数値的手法に基づいて理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
初回は統計物理学の学部の授業等の復習を行い準備学習とする。2回目以降はその1つ前の授業の復習を行っておくことで準備学習とする。 |
授業計画
第1回 | ソフトマターに関する概論。固体とソフトマターとの違い |
---|---|
第2回 | 高分子溶液と高分子弾性体。生体高分子の物性 |
第3回 | 液晶と非晶 |
第4回 | ソフトマターにおける流動、拡散、変形。 |
第5回 | ソフトマターの数値的解析手法1:分子動力学シミュレーションの原理 |
第6回 | ソフトマターの数値的解析手法2:分子動力学シミュレーションの実行 |
第7回 | ソフトマターの数値的解析手法3:量子化学計算手法による低分子系の解析 |
第8回 | ソフトマターの数値的解析手法4:第一原理計算の方法と密度汎関数法 |
第9回 | ソフトマターの数値的解析手法5:密度汎関数法の実行 |
第10回 | ソフトマターの数値的解析手法6:量子化学計算手法による高分子系の解析。フラグメント分子軌道法の原理 |
第11回 | ソフトマターの数値的解析手法6:フラグメント分子軌道法の実行 |
第12回 | 固体物理学とソフトマターにおける数値的手法の概論 |
第13回 | ソフトマターと生命情報学 |
第14回 | 生体高分子の進化論:DNAの進化と蛋白質の進化。プロテオジェネシスと蛋白質1次構造のファインチューニングを物性物理学の観点から解説 |
第15回 | ソフトマターと構造生物学 |
その他
教科書 |
授業中に指示する
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
授業中に配布する
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業内レポート20点×5回 |
質問への対応 | 随時行う |
研究室又は 連絡先 |
8号館821H室 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 10:30 ~ 12:00
|
学生への メッセージ |