2019年 大学院理工学研究科 シラバス - 量子理工学専攻
設置情報
科目名 |
プラズマ科学Ⅰ
基礎編
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 量子理工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 高杉 恵一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | O33A |
クラス |
概要
学修到達目標 | プラズマ科学の基礎知識を身につける |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プラズマ科学の基礎的な事項を解説し、それを理解し応用するための課題を行なう |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
電磁気およびプラズマ物理の基礎知識 |
授業計画
第1回 | テーマ:プラズマの結合係数とDebyeしゃへい 目標 :Debyeしゃへいとプラズマの結合係数について理解する |
---|---|
第2回 | テーマ:シースの構造とLangmuirプローブ 目標 :Child-Langmuirの法則およびBohmのシース条件について理解し、Langumuirプローブの解析に応用する |
第3回 | テーマ:電磁場中の荷電粒子の運動 目標 :荷電粒子のLarmor回転運動およびドリフト運動について理解する |
第4回 | テーマ:磁気モーメントと断熱不変量 目標 :断熱不変量としての磁気モーメントについて理解する |
第5回 | テーマ:原子過程と粒子ビーム計測 目標 :電離・励起といった原子過程を理解し粒子ビーム計測の原理を理解する |
第6回 | テーマ:Coulomb衝突とSpitzer抵抗 目標 :Rutherford散乱について復習し、プラズマのしゃへい効果を導入してSpitzer抵抗を導く |
第7回 | テーマ:プラズマの基礎方程式 目標 :流体近似によるプラズマの運動方程式と連続の式を導く |
第8回 | テーマ:プラズマの輸送 目標 :拡散方程式を導き、具体的な問題に応用する |
第9回 | テーマ:プラズマ振動と電子プラズマ波 目標 :流体方程式からプラズマ振動を導き、熱運動により波として伝搬することを理解する |
第10回 | テーマ:Landau減衰 目標 :分布関数に戻り、Vlasov方程式からLandau減衰を導く |
第11回 | テーマ:イオン音波とソリトン 目標 :イオンの運動からイオン音波を導き、非線形項を残すことによりK-dVソリトンが導かれることを理解する |
第12回 | テーマ:電磁波の伝搬 目標 :電磁波の方程式を導き、干渉測定への応用について理解する |
第13回 | テーマ:ヘリコン波によるプラズマ生成 目標 :誘電率テンソルから電磁波動の式を導く。ホイッスラー波と実験室における応用について理解する |
第14回 | テーマ:波の非線形相互作用とプラズマ加速 目標 :電子プラズマ波・イオン音波・電磁波の非線形相互作用と粒子加速への応用について理解する |
第15回 | テーマ:ポンデロモーティブ力 目標 :荷電粒子と電磁場の非線形な相互作用としてのポンデロモーティブ力について理解する |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
一丸節夫 『プラズマの物理』 産業図書 1981年
宮本健郎 『プラズマ物理入門』 岩波書店 1991年
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回課する課題のレポートによって評価する 授業の中で課題の解説を行う |
質問への対応 | メールあるいは授業の後 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎7号館722D室 メール:takasugi@phys.cst.nihon-u.ac.jp ホームページ:http://sg2.phys.cst.nihon-u.ac.jp/ |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 15:00 ~ 17:00
水曜 駿河台 15:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
広い視野を持つことが大切です |