2019年 大学院理工学研究科 シラバス - 量子理工学専攻
設置情報
科目名 | 量子物性科学特別研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 量子理工学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 行方 直人 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | O66G |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
研究テーマ: 量子通信に関する研究 単一光子の発生・検出に関する研究 非ユニバーサル量子計算機に関する研究 研究領域:量子光学,量子情報 |
---|---|
学修到達目標 | 量子情報科学の深い理解と、それに基づいて実験的研究が進められるようにする. |
研究指導の計画・ 研究指導の方法 (授業形態・授業 方法) |
取り組む研究テーマは,相談の上,学生自身が選ぶ. 研究に伴う実験は学生自身が取り組む.実験計画,実験手法,データ解析,結果を受けての軌道修正における指導は個別の議論および実践指導,そして毎週のミーティングを通して行う.また,分野の基礎知識や専門知識を得るため,さらに発表能力,語学力を養うため,(学生による)輪講(教員による講義となる場合もある)や学生自身の研究テーマに沿った(学生による)論文紹介を実施する. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
量子力学、電磁気学、光学、量子光学、電子回路の基礎知識があることが望ましい. |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
論文発表、国内外の学会発表、修士論文 |
---|---|
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎722B 連絡先:nnao@phys.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 09:00 ~ 14:00
|
学生への メッセージ |
光を用いた量子情報技術の実験的研究を行っています. 現在,非ユニバーサル量子計算の実装に関する研究に特に力を入れています. |