2020年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
| 科目名 | 環境システム解析 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
| 担当者 | 矢田 麻衣 | 履修期 | 後期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C53S |
| クラス | 企画経営コース | ||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | 自分なりに環境やSDGsについて意見を述べることができるようになる。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
(講義)パワーポイントを使っての講義とディスカッション |
| 履修条件 | 特になし |
授業計画
| 第1回 | ガイダンス、講義の進め方と評価の仕方 【事後学習】講義の内容についてノートを確認して理解を深める(60分) |
|---|---|
| 第2回 | 気候変動 【事後学習】講義の内容についてノートを確認して理解を深める(60分) |
| 第3回 | 持続可能な開発目標(SDGs) 【事後学習】持続可能な開発目標(SDGs)について考えをまとめる(60分) |
| 第4回 | 地域循環共生圏 【事後学習】地域循環共生圏について考えをまとめる(60分) |
| 第5回 | ライフスタイルの転換 【事後学習】ライフスタイルの転換について考えをまとめる(60分) |
| 第6回 | 環境とまちづくり 【事後学習】環境とまちづくりについて考えをまとめる(60分) |
| 第7回 | 脱炭素社会の構築 【事後学習】脱炭素社会の構築について考えをまとめる(60分) |
| 第8回 | 廃棄物 【事後学習】廃棄物について考えをまとめる(60分) |
| 第9回 | 環境アセスメント 【事後学習】環境アセスメントについて考えをまとめる(60分) |
| 第10回 | プラスチックを取り巻く状況 【事後学習】プラスチックを取り巻く状況について考えをまとめる(60分) |
| 第11回 | 生物多様性 【事後学習】生物多様性について考えをまとめる(60分) |
| 第12回 | プレゼンテーションの基礎 【事後学習】プレゼンテーションの準備(120分) |
| 第13回 | プレゼンテーション① 【事前学習】プレゼンテーションの準備(120分) 【事後学習】フィードバックを基にプレゼンテーションを修正する(120分) |
| 第14回 | プレゼンテーション② 【事前学習】プレゼンテーションの準備(120分) 【事後学習】フィードバックを基にプレゼンテーションを修正する(120分) |
| 第15回 | 環境と経済 【事後学習】環境と経済について考えをまとめる(60分) |
その他
| 教科書 | |
|---|---|
| 参考書 | |
| 成績評価の方法 及び基準 |
授業中のディスカッションと、プレゼンテーションによる評価 |
| 質問への対応 | 授業終了後に対応する |
| 研究室又は 連絡先 |
都市計画研究室(泉山)タワー・スコラS805室 |
| オフィスアワー | |
| 学生への メッセージ |
主に環境とSDGsについて考える授業です。 |