2020年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
| 科目名 | ゼミナール及びインターンシップⅠ | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
| 担当者 | 居駒・相田 他 | 履修期 | 前期 |
| 単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜6 |
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | D66A |
| クラス | 少人数グループ制 | ||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | 沿岸地域まちづくり等について、具体的な地域・自治体を設定し、かつ課題を設定し、建築施設の設計提案を作品として発表する。 学習到達目標 海洋建築・建築・まちづくりの設計・計画分野における基礎力の養成を目標に、幅広く学習する。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
授業形態及び 授業方法 各自選択の設計テーマと計画テーマの学習目標を達成のため、専門技術および実例で説明する。 |
| 履修条件 | 履修条件 研究室の説明会に必ず出席し、面接を受けること。 |
授業計画
| 第1回 | テーマ設定・専門技術説明・実例説明 |
|---|---|
| 第2回 | テーマ設定・専門技術説明・実例説明 |
| 第3回 | テーマ設定・専門技術説明・実例説明 |
| 第4回 | テーマ設定・専門技術説明・実例説明 |
| 第5回 | レポート提出・エスキース提出・プレゼンテーション |
| 第6回 | レポート提出・エスキース提出・プレゼンテーション |
| 第7回 | レポート提出・エスキース提出・プレゼンテーション |
| 第8回 | レポート提出・エスキース提出・プレゼンテーション |
| 第9回 | レポート提出・エスキース提出・プレゼンテーション |
| 第10回 | レポート提出・エスキース提出・プレゼンテーション |
| 第11回 | 設計図面提出・模型提出・建築概要レポート提出 |
| 第12回 | 設計図面提出・模型提出・建築概要レポート提出 |
| 第13回 | 設計図面提出・模型提出・建築概要レポート提出 |
| 第14回 | 評価 |
| 第15回 | 評価・講評 |
その他
| 教科書 | |
|---|---|
| 参考書 | |
| 成績評価の方法 及び基準 |
毎回のゼミでのレポートおよびエスキース、プレゼンでの評価 |
| 質問への対応 | 随時 |
| 研究室又は 連絡先 |
1346小林直明研究室 kobayashi.noaki@nihon-u.ac.jp |
| オフィスアワー |
木曜 船橋 13:00 ~ 16:00 1346小林(直)研究室
|
| 学生への メッセージ |
海洋建築・建築デザインの課題を通して,4年生の卒業設計達成および企業インターンシップ履行のスキルを磨く. |