2020年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
| 科目名 | 都市経営学 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
| 担当者 | 山﨑・落合・川原 | 履修期 | 後期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E35N |
| クラス | |||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
| その他 | 実務経験のある教員による授業科目 | ||
概要
| 学修到達目標 | 本科目では,建築設計業務やまちづくりに関する実務経験をもとに,都市(インフラ・建築物)を経営(建設・維持管理・運営)する主体(国・自治体・民間・その他)と各々の目的や役割を解説し,現代の多様化する都市経営モデルについて説明することできる。 また,実際のまちづくりを元に作成する事業スタディを通じて,都市を動かすメカニズム(事業の仕組みと成立のポイント)について学び、計画や提案ができる 。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
主としてパワーポイントによる講義形式を中心として、メディアを利用して授業を行う。 メディア授業の方法は「授業動画配信+CSTポータル」で実施し、資料配布がある場合にはCSTポータル上にアップロードにする。 |
| 履修条件 | 選択科目。特になし。 |
授業計画
| 第1回 | 「授業ガイダンスおよび社会構造の変化と都市構造の再編(1)」 人口減少問題、少子高齢化の現状と推移/コンパクトな街づくりの必要性/人口推移とDID 【事前学習】人口動態やDIDに関連する文献や新聞記事を読み、都市経営に関する基本用語について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する(120分) |
|---|---|
| 第2回 | 「社会構造の変化と都市構造の再編(2)」 コンパクト化に向けた具体施策/中心市街地活性化法/立地適正化計画/特区制度の変遷 【事前学習】中心市街地活性化法/立地適正化計画に関連する文献や新聞記事を読み、用語について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する(120分) |
| 第3回 | 「地方の問題と都市構造の再編(1)」 東京一極集中と地方の人口減少/行財政問題/地方自治体の財政状況/地方創生/まち・ひと・しごと創生法 【事前学習】地方の人口減少/地方創生に関連する文献や新聞記事を読み、用語について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する(120分) |
| 第4回 | 「地方の問題と都市構造の再編(2)」 移住・定住促進策→事例/6次産業化/地域のブランディング/地域社会圏という考え方 【事前学習】移住・定住促進策/6次産業化に関連する文献や新聞記事を読み、用語について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する(120分) |
| 第5回 | 「公共施設の活用・マネジメント(1)」 公共施設の老朽化問題/行政の財政問題/自治体破綻/公共施設等総合管理計画の概要 【事前学習】公共施設の老朽化問題/行政の財政問題に関連する文献や新聞記事を読み、用語について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する(120分) |
| 第6回 | 「公共施設の活用・マネジメント(2)」 指定管理者制度/公共建築物の再編・複合化 【事前学習】指定管理者制度/公共建築物の再編・複合化に関連する文献や新聞記事を読み、用語について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する(120分) |
| 第7回 | 「インフラ施設の活用・マネジメント(1)」 インフラ施設の老朽化問題/民有地の公的活用と公有地の低未利用の現状 【事前学習】インフラ施設の老朽化問題/公有地の低未利用の現状に関連する文献や新聞記事を読み、用語について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する(120分) |
| 第8回 | 「インフラ施設の活用・マネジメント(2)」 河川事例/道路事例/高架下事例/公園事例 【事前学習】インフラ施設の活用・マネジメント事例に関連する文献や新聞記事を読み、用語について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する(120分) |
| 第9回 | 「社会経済と施設建築の成り立ち・つながり」 事業手法の種類や施設建築の類型/インフラ・不動産の再構築と強靭化 【事前学習】建築・建設にまつわる事業手法に関連する参考書や新聞記事を読み、重要と思われる用語を複数抽出し、その内容について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】建築・建設にまつわる事業の基礎的な仕組みを整理し、他者に説明できるようにする(120分) |
| 第10回 | 「サプライチェーン・バリューチェーンの変革期に直面する施設建築」 設計行為・工事施工行為の本質的価値/サプライチェーンからバリューチェーンへ 【事前学習】建築・建設にまつわる事業手法に関連する参考書や新聞記事を読み、重要と思われる用語を複数抽出し、その内容について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】建築・建設にまつわる事業の基礎的な仕組みを整理し、他者に説明できるようにする(120分) |
| 第11回 | 「事業におけるマネジメントの重要性」 プロジェクトマネジメント/コンストラクションマネジメント/マネジメントの必要性 【事前学習】事業におけるマネジメントについて理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】事業におけるマネジメントの解説内容を整理し、他者に説明できるようにする(120分) |
| 第12回 | 「実務におけるプロジェクト・まちづくりの実際」 メディア産業のCRE戦略/事業創造と建築計画実現までのメカニズム 【事前学習】実際の事業戦略・事業計画に関連する資料や新聞記事を読み、内容について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】実際の事業戦略・事業計画の解説内容を整理し、他者に説明できるようにする(120分) |
| 第13回 | 「公民連携・民間活用による都市再生(1)」 公共財とは/民営化の歴史/新たな公民役割分担の必要性/公民連携(PPP)の変遷と体系 【事前学習】公民連携に関連する文献や新聞記事を読み、用語について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する(120分) |
| 第14回 | 「公民連携・民間活用による都市再生(2)」 PFI/コンセッション方式/公設民営(DBO)方式、/公的不動産(PRE)活用/エリアマネジメント 【事前学習】公的不動産活用やエリアマネジメントに関連する文献や新聞記事を読み、用語について理解できない箇所を質問できるようにする(120分) 【事後学習】配布プリントやスライド資料を復習し、内容を整理する(120分) |
| 第15回 | 「最終理解度確認レポート」 【事前学習】これまでの各回の授業内容を復習し、要点とわからない点を整理する(120分) 【事後学習】試験内容を復習すると共に、学生間で都市経営の今後の課題などについて議論する(120分) |
その他
| 教科書 |
特になし。
|
|---|---|
| 参考書 |
講義の中で適宜提示する。
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
課題レポート(30%)、平常試験(70%)で評価する。 なお、7割以上の出席率が必要であり、7割未満の場合は成績評価の対象としない. ※新型コロナウイルスの影響に伴い変更の可能性がある。変更の場合はCSTポータルⅡにおいて伝達する。その場合、レポート課題や小テストの内容の配分点が多くなる可能性がある。 |
| 質問への対応 | 原則として、メールにて受け付ける。 |
| 研究室又は 連絡先 |
山﨑 yamazaki.shin●nihon-u.ac.jp(●を@に変更すること) 落合 ochiai.masayuki●nihon-u.ac.jp(●を@に変更すること) |
| オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 山﨑研究室
|
| 学生への メッセージ |
これからのまちづくりに携わる上では、都市を巡って起こっている様々な事象について、経営的な視点から俯瞰し、それらが将来のまちづくりにどのような影響を及ぼすのかを予見する力が必要です。その基になる知識を是非学んでください。 |