2020年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
| 科目名 | 電気演習Ⅰ | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 2年 |
| 担当者 | 齊藤(健)・西岡 | 履修期 | 前期 |
| 単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | G14B |
| クラス | |||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | 電気・電子工学の基礎となる電磁気学と電気回路は最も重要な科目である。授業で学んだことを十分理解できるように毎週“電気演習”を行い、計算問題などを解く為の基礎力を養うことがねらいである。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
講義内容は、基礎的な原理および理論の説明や計算問題が解けるよう指導する。授業方法としては、隔週交互に電磁気学Ⅰと電気回路Ⅰの演習問題を課し、講義で学んだ内容について理解を深め、計算問題などの応用能力を養うように説明を行う。電気演習Ⅰは全てメディア授業(オンライン授業)を実施する。 |
| 履修条件 | 選択 |
授業計画
| 第1回 | 電気回路Ⅰに関する演習 [事前学習] 電気回路Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
|---|---|
| 第2回 | 電磁気学Ⅰに関する演習 [事前学習] 電磁気学Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
| 第3回 | 電気回路Ⅰに関する演習 [事前学習] 電気回路Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
| 第4回 | 電磁気学Ⅰに関する演習 [事前学習] 電磁気学Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
| 第5回 | 電気回路Ⅰに関する演習 [事前学習] 電気回路Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
| 第6回 | 電磁気学Ⅰに関する演習 [事前学習] 電磁気学Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
| 第7回 | 電気回路Ⅰに関する演習 [事前学習] 電気回路Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
| 第8回 | 電磁気学Ⅰに関する演習 [事前学習] 電磁気学Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
| 第9回 | 電気回路Ⅰに関する演習 [事前学習] 電気回路Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
| 第10回 | 電磁気学Ⅰに関する演習 [事前学習] 電磁気学Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
| 第11回 | 電気回路Ⅰに関する演習 [事前学習] 電気回路Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
| 第12回 | 電磁気学Ⅰに関する演習 [事前学習] 電磁気学Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
| 第13回 | 電気回路Ⅰに関する演習 [事前学習] 電気回路Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 演習内容についての復習 (30分) |
| 第14回 | 電磁気学Ⅰに関する解説 [事前学習] 電磁気学Ⅰの内容を復習 (30分) [事後学習] 模範解答による復習 (30分) |
| 第15回 | 電気回路Ⅰに関する解説 [事前学習] 電気演習Ⅰに関する演習の復習 (30分) [事後学習] 模範解答による復習 (30分) |
その他
| 教科書 | |
|---|---|
| 参考書 |
演習には、電気回路Ⅰ、電磁気学Ⅰのそれぞれの教科書を使用すること。
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
電気回路Ⅰ、電磁気学Ⅰにおいて毎回行うそれぞれの演習問題に対する理解力と受講態度による。 |
| 質問への対応 | 講師の時間の許す範囲で随時。 |
| 研究室又は 連絡先 |
齊藤 7号館 4階 743A号室 E-mail:kensaito@eme.cst.nihon-u.ac.jp 西岡 7号館 2階 726室 E-mail:nishiokai.yasushiro@nihon-u.ac.jp |
| オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
| 学生への メッセージ |
必ず電卓を携行すること。電気演習を通して電気に興味をもって電気に強い機械技術者になって欲しい。 |