2020年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
| 科目名 | 英語ⅠB | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 亀岡 浩一 | 履修期 | 後期 |
| 単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜3 |
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | J13E |
| クラス | 2 | ||
概要
| 学修到達目標 | 英文の読解力と語彙力を向上させ、英語の語感を養いつつ、いろいろな英語構文について修飾関係を正しく把握できる。また、英語で書かれた文章の内容を文法に基づいて理解でき、その内容を論理的に説明できる。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
メディアを利用して実施するので、CSTポータルIIに注意する。 社会や文化、環境などをテーマにした英文を講読することにより読解力を高めると同時に、文章を細部に至るまで深く読み進んでいく。その過程においては、一つ一つの語句の意味を慎重に捉えた上で、文章全体の内容を多角的に読み取っていく。また、練習問題をとおして内容の理解度を確認する。 |
| 履修条件 | 英文法の基礎知識 |
授業計画
| 第1回 | 授業の進め方や成績評価についての説明。Unit 7の紹介など。 【事前学習】テキストの38ページから39ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
|---|---|
| 第2回 | Unit 7 ベネズエラから徒歩で脱出 -前半 【事前学習】テキストの40ページから41ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
| 第3回 | Unit 7 ベネズエラから徒歩で脱出 -後半 【事前学習】テキストの42ページから43ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
| 第4回 | Unit 8 国境での米国の恥 -前半 【事前学習】テキストの44ページから46ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
| 第5回 | Unit 8 国境での米国の恥 -後半 【事前学習】テキストの47ページから49ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
| 第6回 | Unit 9 大統領にユダヤ人が選ばれ、心穏やかでないウクライナのユダヤ人 -前半 【事前学習】テキストの50ページから52ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
| 第7回 | Unit 9 大統領にユダヤ人が選ばれ、心穏やかでないうウクライナのユダヤ人-後半 【事前学習】テキストの53ページから55ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
| 第8回 | Unit 10 イラン革命40周年でイデオロギーによる日常生活の支配が緩む -前半 【事前学習】テキストの56ページから58ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
| 第9回 | Unit 10 イラン革命40周年でイデオロギーによる日常生活の支配が緩む -後半 【事前学習】テキストの59ページから61ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
| 第10回 | Unit 11 ケニアでは足が速いと身を滅ぼす -前半 【事前学習】テキストの62ページから64ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
| 第11回 | Unit 11 ケニアでは足が速いと身を滅ぼす -後半 【事前学習】テキストの65ページから67ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
| 第12回 | Unit 12 高層アパート崩壊でロシアの背骨にひずみが判明 -前半 【事前学習】テキストの68ページから70ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
| 第13回 | Unit 12 高層アパート崩壊でロシアの背骨にひずみが判明 -後半 【事前学習】テキストの71ページから73ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
| 第14回 | Unit 7からUnit 12までの復習と要点の整理 【事前学習】テキストの38ページから73ページまでに扱った単語や熟語の意味と用例を確認する。(30分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(30分) |
| 第15回 | Unit 13 フランス人、中国人によるぶどう園の名称変更に恐怖で縮み上がる 【事前学習】テキストの74ページから76ページを読んで単語や熟語の意味と用例を調べる。(20分) 【事後学習】授業で扱った内容を見直し、練習問題等で間違えた個所があれば解きなおす。(40分) |
その他
| 教科書 |
高橋優身・伊藤典子・Richard Powell 『15 Selected Units of English through the News Media -2020-』 朝日出版社 2020年
|
|---|---|
| 参考書 | |
| 成績評価の方法 及び基準 |
課題(100%) |
| 質問への対応 | CSTポータルIIの課題ファイルにあるメールアドレスに質問を送信してください。 |
| 研究室又は 連絡先 |
CSTポータルIIの課題ファイルにメールアドレスの記載があります。 |
| オフィスアワー | |
| 学生への メッセージ |
英和辞典または電子辞書を毎回持参すること。 |