2020年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
| 科目名 | ネットワークシステム | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 4年 |
| 担当者 | 澤邉 知子 | 履修期 | 前期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | J23G |
| クラス | |||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
| その他 | 実務経験のある教員による授業科目 | ||
概要
| 学修到達目標 | ネットワークシステムにおける技術の発展形態と通信サービスの関係、および現在のコンピュータネットワークを構成するシステムについて理解し説明できる。とくに、ルータ、スイッチについては、それらの構成、機能、設定方法について理解し、設定できる。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
スライドを使用し、できるだけ最新の内容を取り入れて授業を行うことを基本とする。ルータ、スイッチなどについては、実際の機器を使用した授業も行う。 また,通信会社での実務経験をもとに,現状のネットワークシステムについて説明する. |
| 履修条件 | 必須条件ではないが、情報ネットワーク基礎を履修したことを前提に授業を進める |
授業計画
| 第1回 | ネットワークの概要 【事前学習】シラバスを熟読し、授業内容を理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
|---|---|
| 第2回 | 変調多重 【事前学習】上記について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
| 第3回 | 音声のディジタル化と伝送理論 【事前学習】上記について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
| 第4回 | アクセスシステム 【事前学習】上記について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
| 第5回 | 無線LAN 【事前学習】上記について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
| 第6回 | L2スイッチとSTP 【事前学習】上記について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
| 第7回 | L2スイッチとVLAN 【事前学習】上記について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分)) |
| 第8回 | IPアドレス 【事前学習】上記について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
| 第9回 | ルータ 【事前学習】上記について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
| 第10回 | ネットワークサービス品質(QoS) 【事前学習】上記について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
| 第11回 | TCP/IP 【事前学習】上記について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
| 第12回 | Webアクセス 【事前学習】上記について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
| 第13回 | セキュリティー(SSL/TLS, IPsec) 【事前学習】上記について、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
| 第14回 | 総合演習I 【事前学習】第1回から13回までの授業で学習したところを復習し、わからないことを質問できるようまとめておくこと(120分) 【事後学習】総合演習Iを復習する(120分) |
| 第15回 | 総合演習II 【事前学習】第1回~13回までの授業で学習したことを復習する(180分) 【事後学習】総合演習IIを復習する(60分) |
その他
| 教科書 |
特になし
|
|---|---|
| 参考書 |
授業中に指示する
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
2回の総合演習で評価する(100%) |
| 質問への対応 | オフィスアワーで対応する。 |
| 研究室又は 連絡先 |
澤邉研究室:2号館232 sawabe.tomoko@nihon-u.ac.jp |
| オフィスアワー |
金曜 船橋 10:30 ~ 12:30 担当:澤邉
|
| 学生への メッセージ |