2020年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
| 科目名 | 数学演習Ⅰ | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 江下 和章 | 履修期 | 前期 |
| 単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2・3 |
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | N32E |
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | 1変数関数の微分法・積分法について,問題演習を通じて実践的に学び,自在に計算できるようにする。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
補助プリントなどを利用しながら,演習に重点をおき,毎時間に課題を解いて提出してもらう。 週2回の授業となるため,授業時間には注意すること。 |
| 履修条件 | 「微分積分I」の関連科目である。「微分積分I」と併せて受講すること。 |
授業計画
| 第1回 | 関数基礎(1) 初等関数の意味と計算,式のまとめかた 【事後学習】授業に関連した問題を解く。(60分) |
|---|---|
| 第2回 | 関数基礎(2) 極限・微分係数・導関数の計算,接線 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第3回 | 微分演習(1) 累乗・累乗根の微分,和・差・定数倍・積・商の微分 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第4回 | 微分演習(2) 合成関数の微分,微分法を用いた応用問題(接線,極大・極小,変曲点など) 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第5回 | 微分演習(3) 三角関数・逆三角関数の性質 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第6回 | 微分演習(4) 三角関数・逆三角関数の微分 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第7回 | 微分演習(5) 指数関数・対数関数・双曲線関数・逆双曲線関数の性質 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第8回 | 微分演習(6) 指数関数・対数関数・双曲線関数・逆双曲線関数の微分 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第9回 | 積分演習(1) 不定積分の検算法,整式の積分 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第10回 | 積分演習(2) 指数関数・三角関数などの積分 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第11回 | 積分演習(3) 置換積分法,無理関数などの積分法 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第12回 | 積分演習(4) 部分積分法,対数関数・逆三角関数などの積分法 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第13回 | 積分演習(5) 定積分の積分法,定積分の置換積分・部分積分 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第14回 | 積分演習(6) 面積・体積 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。授業に関連した問題を解く。(60分) |
| 第15回 | まとめと復習 【事後学習】前回間違えた部分を解きなおす。これまでの内容を総復習する。(60分) |
その他
| 教科書 |
矢野健太郎 石原繁 『微分積分』 裳華房
(「微分積分I」と同一)
|
|---|---|
| 参考書 |
矢野健太郎 石原繁 『基礎の数学』 裳華房
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
本科目は「微分積分I」に連動した成績評価を行う。 出席が3/5未満の場合は履修放棄とみなす。 |
| 質問への対応 | 質問は電子メールやCSTポータルIIで受け付ける. メールアドレスなど詳細はCSTポータルIIの授業ページを参照すること. |
| 研究室又は 連絡先 |
船橋校舎9号館921C号室 |
| オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 ※前期のみ
金曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
| 学生への メッセージ |
理工系学生にとって,微分積分への理解を深め計算力をつけることは,専門分野を学ぶ上で必要不可欠な条件である。まずは,どんな関数でも自在に微分できるようになるまで努力してください。微分を完全に身につければ,積分も必ず出来るようになります。 |