2020年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
| 科目名 |
交通計画・交通工学演習
交通システム分析方法の修得
|
||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 小早川・轟 他 | 履修期 | 年間 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜6 |
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | B16A |
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | 特別研究を実施するに当り必要となる研究対象分野の基礎的な知識、分析・解析の方法、プレゼンテーションの方法などを取得する。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
定めた具体的テーマに関して整理した内容で、討議・発表を行う。 |
|
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
交通工学、交通計画の全般的な知識 |
授業計画
| 第1回 | 修士論文の研究テーマの選定を行う |
|---|---|
| 第2回 | 研究テーマに関する文献レビューを行う |
| 第3回 | 研究テーマに関する文献レビューを行う |
| 第4回 | 研究テーマに関する文献レビューの結果を修論ゼミで発表する(1回目) |
| 第5回 | 研究方法に関する検討を行う |
| 第6回 | 研究方法に関する検討を行う |
| 第7回 | 研究方法に関する検討を行う |
| 第8回 | 研究方法に関する検討結果を修論ゼミで発表する(2回目) |
| 第9回 | データの収集方法、実験の実施方法などを検討する |
| 第10回 | データの収集方法、実験の実施方法などを検討する |
| 第11回 | データの収集方法、実験の実施方法などを検討する |
| 第12回 | データの収集方法、実験の実施方法などに関する検討結果を修論ゼミで発表する(3回目) |
| 第13回 | 調査、実験を企画・実施する |
| 第14回 | 調査、実験を企画・実施する |
| 第15回 | 調査、実験を企画・実施する |
| 第16回 | 調査、実験の企画内容、実施結果を修論ゼミで発表する(4回目) |
| 第17回 | 得られたデータの分析を行う |
| 第18回 | 得られたデータの分析を行う |
| 第19回 | 得られたデータの分析を行う |
| 第20回 | データの分析結果を修論ゼミで発表する(5回目) |
| 第21回 | 分析方法の見直しを行う |
| 第22回 | 分析方法の見直しを行う |
| 第23回 | 分析方法の見直しを行う |
| 第24回 | 分析方法を見直した結果を修論ゼミで発表する(6回目) |
| 第25回 | 分析結果の考察を行う |
| 第26回 | 分析結果の考察を行う |
| 第27回 | 分析結果の考察を行う |
| 第28回 | 分析結果の考察を修論ゼミで発表する(7回目) |
| 第29回 | 全体の取り纏めを行う |
| 第30回 | 取り纏めた結果を修論ゼミで発表する(全体) |
その他
| 教科書 | |
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
適宜プリントなどを配布する。
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
7回の発表、報告、評価の結果を各10点とし、最終的な成果を30点として100点で評価する。 |
| 質問への対応 | 随時 |
| 研究室又は 連絡先 |
fukuda.atsushi@nihon-u.ac.jp |
| オフィスアワー |
水曜 駿河台 10:30 ~ 10:40
|
| 学生への メッセージ |