2020年 大学院理工学研究科 シラバス - 建築学専攻
設置情報
| 科目名 | 都市再生特論 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 建築学専攻 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 根上 彰生 | 履修期 | 後期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C33C |
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | 都市再生は、成熟社会を迎えたわが国の中心的な政策課題となっている。具体事例や最近のトピックを取り上げて考察することをとおしてその理念と方法について学習し、今後の都市再生の方向性について説明できるようにする。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
オンデマンド方式による講義形式と発表形式を併用する。受講者は各自が設定するテーマによりプレゼンテーションを作成し、オンデマンド方式で発表を行う。 |
|
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特になし |
授業計画
| 第1回 | 都市再生総論:講義の進め方について解説する 【事前学習】シラバスに目を通しておくこと。(120分) 【事後学習】発表するテーマについて考え、準備を開始する。(120分) |
|---|---|
| 第2回 | 都市をめぐる社会経済環境の現状と変化 【事前学習】シラバスをよく読んでおくこと。(120分) 【事後学習】教科書に目を通し、講義の流れについて整理しておくこと。(120分) |
| 第3回 | 日本の市街地整備の課題と都市再生施策の現状 【事前学習】都市再生を取り巻く現状について整理し、質問できるようにしておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容について整理し、関連する事項について調べておくこと。(120分) |
| 第4回 | 成熟社会における都市再生の方向性 【事前学習】都市再生を取り巻く現状について整理し、質問できるようにしておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容について整理し、関連する事項について調べておくこと。(120分について整理し、関連する事項について調べておくこと。(120分) |
| 第5回 | 都市開発事業の手法① 【事前学習】都市再生の事例を収集し、調べておくこと。(120分) 【事後学習】都市再生の論点を整理し、関連する事項について調べておくこと。(120分) |
| 第6回 | 都市開発事業の手法② 【事前学習】都市再生の事例を収集し、調べておくこと。(120分) 【事後学習】都市再生の論点を整理し、関連する事項について調べておくこと。(120分) |
| 第7回 | 発表用プレゼンテーションの作成① 【事前学習】各自が設定したテーマで情報収集し、調べておくこと。(120分) 【事後学習】都市再生の論点を整理し、関連する事項について調べプレゼンテーションを作成する。(120分) |
| 第8回 | 発表用プレゼンテーションの作成② 【事前学習】各自が設定したテーマで情報収集し、調べておくこと。(120分) 【事後学習】都市再生の論点を整理し、関連する事項について調べプレゼンテーションを作成する。(120分) |
| 第9回 | 受講生の発表① 【事前学習】各自のプレゼンテーションは事前に作成し提出しておくこと。(120分) 【事後学習】受講生のプレゼンテーション動画を視聴しコメントを入力する。(120分) |
| 第10回 | 受講生の発表② 【事前学習】各自のプレゼンテーションは事前に作成し提出しておくこと。(120分) 【事後学習】受講生のプレゼンテーション動画を視聴しコメントを入力する。(120分) |
| 第11回 | 受講生の発表③ 【事前学習】各自のプレゼンテーションは事前に作成し提出しておくこと。(120分) 【事後学習】受講生のプレゼンテーション動画を視聴しコメントを入力する。(120分) |
| 第12回 | 受講生の発表④ 【事前学習】各自のプレゼンテーションは事前に作成し提出しておくこと。(120分) 【事後学習】受講生のプレゼンテーション動画を視聴しコメントを入力する。(120分) |
| 第13回 | 受講生の発表⑤ 【事前学習】各自のプレゼンテーションは事前に作成し提出しておくこと。(120分) 【事後学習】受講生のプレゼンテーション動画を視聴しコメントを入力する。(120分) |
| 第14回 | 受講生の発表⑥ 【事前学習】各自のプレゼンテーションは事前に作成し提出しておくこと。(120分) 【事後学習】受講生のプレゼンテーション動画を視聴しコメントを入力する。(120分) |
| 第15回 | 総括・理解度の確認 【事前学習】講義全体を通して、質問できるようにしておくこと。(120分) 【事後学習】講義全体について振り返り、関連する事項について調べておくこと。(120分) |
その他
| 教科書 |
特になし
|
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
必要に応じて講義中に指示する。
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
各回の講義中での課題(50%) 発表の内容(50%) |
| 質問への対応 | メールで対応する。 |
| 研究室又は 連絡先 |
タワースコラS803 negami.akio@nihon-u.ac.jp |
| オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:20 ~ 13:10
|
| 学生への メッセージ |