2020年 大学院理工学研究科 シラバス - 航空宇宙工学専攻
設置情報
科目名 | 熱工学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 髙橋 賢一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H22A |
クラス |
概要
学修到達目標 | ロケットエンジンの推進薬に関する様々な材料,組成,熱挙動などについて学習する。 次世代の持続可能なロケットエンジンの推進薬について,最新の話題を取り入れながら講義を行い,その中で問答を行い,問題を思考する能力を習得することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
シラバス,教科書,資料に従って講義を進め,解説,補足説明を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部での熱力学Ⅰ・Ⅱ,ロケットエンジンなどの科目を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス,講義の概要説明 ロケットエンジンにおける熱工学 |
---|---|
第2回 | ロケットの推進薬 (1) 燃料と酸化剤 |
第3回 | ロケットの推進薬 (2) 推進薬の安全性 |
第4回 | ロケットの推進薬 (3) 推進薬の環境負荷 |
第5回 | 高エネルギー物質 (1) 高エネルギー物質の化学組成と分類 |
第6回 | 高エネルギー物質 (2) 高エネルギー有機物質 |
第7回 | 高エネルギー物質 (3) 高エネルギー燃料と酸化剤 |
第8回 | 推進薬の燃焼構造 (1) 燃焼過程と燃焼波構造 |
第9回 | 推進薬の燃焼構造 (2) 燃焼理論 |
第10回 | 推進薬の燃焼構造 (3) 推進薬の燃焼性能 |
第11回 | 最新の話題 (1) ロケットの推進薬の安全性 |
第12回 | 最新の話題 (2) ロケットの推進薬の環境負荷 |
第13回 | 最新の話題 (3) ロケットの推進薬の高性能化 |
第14回 | 最新の話題 (4) 持続可能なロケットの推進薬Ⅰ |
第15回 | 最新の話題 (5) 持続可能なロケットの推進薬Ⅱ |
その他
教科書 |
参考書,英語論文などを教材として使用する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
Naminosuke Kubota, Propellants and Explosives - Thermochemical Aspects of Combustion -, WILEY-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, 2007, 2 edition
久保田 浪之介 『火薬学の基礎』 日刊工業新聞社 2013年 第1版
Luigi T. DeLuca, Toru Shimada, Valery P. Sinditskii, Max Calabro, Chemical Rocket Propulsion, Springer Aerospace Technology, 2017
George P. Sutton, Oscar Biblarz, Rocket Propulsion Elements, John Wiley &Sons, 2017, 9 edition
いずれもロケットの推進薬について熱力学的観点から詳細に書かれている良書です。
著者たちは,固体ロケットの研究開発に従事している方々です。
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート(約80%)および講義での取り組み方(約20%)により評価する。 |
質問への対応 | 授業後または研究室にて随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎3号館3階337B室 takahashi.kennichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 13:00 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |
熱工学の観点から,次世代の持続可能なロケットエンジンの実現を考えて欲しい。 |