2020年 大学院理工学研究科 シラバス - 電気工学専攻
設置情報
| 科目名 | フォトニクス特論 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 電気工学専攻 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 篠田 之孝 | 履修期 | 前期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I41A |
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | フォトニクスの諸現象とデバイスの働きを修得し、光の特性並びに光の制御技術を説明することができる。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
講義と演習、課題の発表との組み合わせによる授業を実施する。 オンライン授業を実施。 |
|
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
電子工学及び光工学の基礎となる科目を修得していること。 |
授業計画
| 第1回 | 講義概要 光技術の変遷、光応用 |
|---|---|
| 第2回 | 波動光学 波動関数、ヘルムホルツ方程式、干渉 |
| 第3回 | 波動光学 2光波の干渉、多波動干渉 |
| 第4回 | 多色光 ヘテロダイン干渉、超短パルス光 |
| 第5回 | 光線光学 光線光学の前提条件、反射と屈折、フェルマーの原理 |
| 第6回 | 電磁光学 媒質中の光の伝搬、電気双極子放射 |
| 第7回 | 電磁光学 光の散乱、誘電関数 |
| 第8回 | レーザ 気体レーザ、固体レーザ、半導体レーザ |
| 第9回 | 課題Aの発表1 学生の発表と討論 |
| 第10回 | 課題Aの発表2 学生の発表と討論 |
| 第11回 | 半導体レーザ 発振特性、レート方程式 |
| 第12回 | 光ファイバレーザ 連続発振(単一波長動作)、パルス動作(モード同期) |
| 第13回 | 課題Bの発表1 学生の発表と討論 |
| 第14回 | 課題Bの発表2 学生の発表と討論 |
| 第15回 | 課題提出 課題レポートの提出、課題レポートに関する質疑応答 |
その他
| 教科書 |
プリントを使用する。
|
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
BaHaa E.A.Saleh他著(尾崎義春・朝倉利光訳) 『基本 光工学1・2』 森北出版
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
課題の発表並びに課題レポート提出等による総合評価 |
| 質問への対応 | 随時 |
| 研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 タワー・スコラ S1507 shinoda.yukitaka(at)nihon-u.ac.jp |
| オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:10
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:10
|
| 学生への メッセージ |