2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
土木構造学特論Ⅷ
公共空間デザインと公共空間設計家の役割
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 関 文夫 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A14C |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 公共空間設計家という視点から,公共空間の構造・造形・空間の関係を学び、公共空間デザインの技術や技法,デザインプロセスを学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
この授業は、建設会社の実務経験のある教員の講義である。オンライン形式(オンデマンド型)とオンライン形式(同時双方向型)を併用して実施する。詳細は初回のオンライン形式の授業で連絡する。ディスカッションは,オンライン形式(同時双方向型)とする. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
デザインに対する興味と基礎力 |
授業計画
第1回 | [事前学習]公共空間に関するデザインの知識(120分) [講義内容]ガイダンス 日本の土木設計史 コンセプチュアルデザイン、海外コンサルタント&設計事務所の仕事、日本の建設業,土木のものづくりの歴史,設計史,過去から未来へ,設計=デザイン=Design,歴史から見えるもの,感じるもの [事後学習]講義内容の整理(120分) |
---|---|
第2回 | [事前学習]ネットで各作家の作品を検索する(120分) [講義内容]海外の設計家の作品と設計思想① 鋼橋創成期,コンクリート創成,PC挑戦期 [事後学習]公共空間の設計家の整理とレポート(120分) |
第3回 | [事前学習]ネットで各作家の作品を検索する(120分) [講義内容]海外の設計家の作品と設計思想② デザイン思考期,デザイン表現期,デザイン展開期 [事後学習]公共空間の設計家の整理とレポート(120分) |
第4回 | [事前学習]ネットで各作家の作品を検索する(120分) [講義内容]ディカッション 各期の時代のエポックメイキングな技術やデザインについての議論 [事後学習]公共空間の設計家の整理とレポート(120分) |
第5回 | [事前学習]配布される論文・資料を読む(120分) [講義内容]公共空間デザイン事例1|ラーメン橋 阪神淡路地震からの橋脚の耐震設計の見直しから始まったデザイン.造形論と構造論の融合,クライアントの理解と技術,化粧と造形,ラーメン橋の個性化,地域のシンボル [事後学習]講義内容の整理とレポート(120分) |
第6回 | [事前学習]配布される論文・資料を読む(120分) [講義内容]公共空間デザイン事例2|トンネル・カルバートデザイン 清水第三TN,法皇TN,鳴門県道CV.FSWCV トンネル坑口の機能と周辺環境のデザイン,造形と機能,地形デザイン,緑化デザイン.ソイルセメントの植生基盤改良 [事後学習]講義内容の整理とレポート(120分) |
第7回 | [事前学習]配布される論文・資料を読む(120分) [講義内容]公共空間デザイン事例3|高速道路 高速道路の全てをデザインした幻のプロジェクト.切土法面,緑化,法面保護工,PA造成,橋梁,カルバート,擁壁などデザインが展開された [事後学習]講義内容の整理とレポート(120分) |
第8回 | [事前学習]配布される論文・資料を読む(120分) [講義内容]ディカッション 公共デザイン,デザイナーの役割,日本でなぜ定着しないか [事後学習]講義内容の整理とレポート(120分) |
第9回 | [事前学習]配布される論文・資料を読む(120分) [講義内容]公共空間デザイン事例4|野球場 開発申請,オオタカ問題,排水設計,擁壁設計,緑化設計,東京都環境審査会,グラウンド散水設計,電光掲示板設計 [事後学習]講義内容の整理(120分) |
第10回 | [事前学習]配布される論文・資料を読む(120分) [講義内容]公共空間デザイン事例8|土地区画整理事業(一括代行業務) 土地区画整理事業,汚染土壌,コンペティション,設計監理,組合組織,地区協定,まちづくり協議会,維持管理会社,タウンマネジメント [事後学習]講義内容の整理(120分) |
第11回 | [事前学習]配布される論文・資料を読む(120分) [講義内容]公共空間デザイン事例9|PPP,PFI事業 PPP,PFI事業,これからの公共事業,地方インフラの保全と投資 [事後学習]講義内容の整理(120分) |
第12回 | [事前学習]配布される論文・資料を読む(120分) [講義内容]ディカッション 公共事業のあり方,これからの公共事業 [事後学習]講義内容の整理とレポート(120分) |
第13回 | [事前学習]配布される論文・資料を読む(120分) [講義内容]公共空間デザイン事例10|世界遺産白糸ノ滝デザイン 世界遺産,基本設計,文化庁,環境省ネゴ,工程管理,周辺地権者,周辺環境,移転計画,撤去,委員会,環境デザイン,エイジング [事後学習]講義内容の整理とレポート(120分) |
第14回 | [事前学習]配布される論文・資料を読む(120分) [講義内容]公共空間デザイン事例11|災害救助訓練施設 警察庁,総務省,消防関係,自衛隊,DMAT,災害救助学,災害医学,災害救助工学,0→1のデザイン,手探り,施設⇔運用⇔訓練,20万円⇒2億円 [事後学習]講義内容の整理とレポート(120分) |
第15回 | [事前学習]配布される論文・資料を読む(120分) [講義内容]ディスカッション デザインの役割,デザインは問題解決能力の糸口 [事後学習]講義内容の整理とレポート(120分) |
その他
教科書 |
なし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
講義時に紹介
|
成績評価の方法 及び基準 |
討議内容及びレポート |
質問への対応 | オフィスアワーもしくはメイルにて |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 タワー・スコラ1108号室 TEL 03-3259-0666 メイルアドレス seki.fumio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 12:10 ~ 12:40
|
学生への メッセージ |
土木構造物の最先端デザイン,公共事業のあるべき姿の考え方がわかります。 |