2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
環境工学特論Ⅲ
環境浄化学特論
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 齋藤・吉田・若山 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A34C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 環境汚染とその修復あるいは保全等に関連した工学的基礎知識を習得し,かつ適用事例を学ぶことで工学的考え方を身につける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義による。 対面形式での実施を予定している。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
環境工学分野(水環境、上下水道、環境微生物など)に関する学部の基礎科目を履修しているか、基礎的な知識を有していることが求められる。 |
授業計画
第1回 | 上下水道研究、水環境研究のトピックス紹介(1) |
---|---|
第2回 | 上下水道研究、水環境研究のトピックス紹介(2) |
第3回 | 各トピックスの詳細内容を輪講形式で学ぶ |
第4回 | エネルギー産業における環境工学との関わり |
第5回 | エネルギー・環境に関する国内外の法規制 |
第6回 | 地球温暖化対策1:CDM (Clean Development Mechanism)による事業 |
第7回 | 地球温暖化対策2:CCS (Carbon dioxide Capture and Storage) による事業 |
第8回 | 地球温暖化対策3:EOR (Enhanced Oil Recovery) による事業 |
第9回 | 地球温暖化対策4:廃棄バイオマスのメタン発酵によるバイオガス生産事業 |
第10回 | 地球温暖化対策5:光合成微生物による水素・BDF (Bio Diesel Fuel)生産研究 |
第11回 | レポート評価 |
第12回 | 下水道の新技術1:エネルギー化,資源化 |
第13回 | 下水道の新技術2:IoT,AIの利用 |
第14回 | 下水道の新技術3:管路診断 |
第15回 | 下水道の新技術4:浸水対策 |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を配布する
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
必要に応じて資料を配布する
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート課題の評価による。 |
質問への対応 | 適宜対応しますが,可能な限り事前に電子メールで予約を取ることをお願いします。 |
研究室又は 連絡先 |
齋藤研究室 タワースコラ11階S1101室 saitou.toshiaki@nihon-u.ac.jp(@は小文字へ) 吉田研究室 タワースコラ11階S1121室 yoshida.yukihito@nihon-u.ac.jp(@は小文字へ) 若山樹:tatsuki.wakayama@inpex.co.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:15 ~ 12:45 齋藤(S1101室)
木曜 駿河台 12:15 ~ 12:45 齋藤(S1101室)
火曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 吉田(S1121室)
|
学生への メッセージ |