2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
土木計画学特論Ⅰ
(多変量解析と数理計画法)
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 中村・金子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A42A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 土木計画の策定にあたって,必要となる基礎的な解析手法について,その原理,基本的な考え方を身につける.それにより,解析結果を適切に解釈することができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義内容は基礎的な概念と理論の習得を目的とする部分と專門的,応用的知識を養う部分からなる.いずれの部分も,理論などの基礎的な考え方について解説し,それを元に出席者との質疑により,結果の解釈の方法などについて検討する. 授業は対面授業で行う. データ分析を行うため,各自のノートパソコンを持参すること(所有していない場合は,貸与することができるので申し出ること). |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
統計学および線型代数 |
授業計画
第1回 | イントロダクション:土木計画と計画数理及びパソコンを用いたデータ分析について解説 |
---|---|
第2回 | 多変量解析法 重回帰分析など予測式について解説 |
第3回 | 多変量解析法 数量化理論1類など予測式について解説 |
第4回 | 多変量解析法 ロジスティック回帰分析など予測式について解説 |
第5回 | 多変量解析法 判別分析など分類の技術について解説 |
第6回 | 多変量解析法 数量化2類など分類の技術について解説 |
第7回 | 多変量解析法 主成分分析など情報の縮約について解説 |
第8回 | 多変量解析法 因子分析など情報の縮約について解説 |
第9回 | 多変量解析法 クラスター分析など対象の分類について開設 |
第10回 | 多変量解析の実施とプレゼンテーション |
第11回 | 数理計画法の基礎 線形計画法 |
第12回 | 数理計画法の基礎 非線形計画法 |
第13回 | 数理計画法の応用 交通ネットワーク均衡問題(1) |
第14回 | 数理計画法の応用 交通ネットワーク均衡問題(2) |
第15回 | 数理計画法の応用 交通ネットワーク均衡問題(3) |
その他
教科書 |
なし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
授業中に指示する
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートとプレゼンテーション |
質問への対応 | 講義中およびアポイントによる |
研究室又は 連絡先 |
駿河台キャンパス Email: nakamura.hideo74@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
講義に出る以上は,集中して聴講し,分からない点があれば積極的に質問して,その場で解決しようとする意欲を持ってほしい. |