2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
土木材料特論Ⅲ
-ジオシンセティックス材料-
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安藤 彰宣 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A44A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 現在,様々な現場で多用されるジオシンセティックス材料を中心に,それに係わる施工・技術について知見を深めることを目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義形式(パワーポイント,ホワイトボード,配布資料・サンプル等を利用)にて授業を行う。ジオシンセティックスの持つ材料特性や施工法について実際の現場やフィールド実験における経験をもとに解説する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
土質力学の基本的な知識を有すること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス ~学習目標,授業方法,授業計画~ ジオシンセティックス概説 ~ジオシンセティックスの基礎知識~ |
---|---|
第2回 | ジオシンセティックス概説 ~ジオシンセティックスの基礎知識~ |
第3回 | ジオテキスタイル(織布,不織布) ~機能と種類/浸透・排水効果/地盤補強効果~ |
第4回 | 廃棄物最終処分場について ~ごみの話し/設備と機能/ジオシンセティックスの使われ方~ |
第5回 | ジオメンブレン(Ⅰ) ~機能と性質/遮水工/漏水検知技術~ |
第6回 | ジオメンブレン(Ⅱ) ~その他のジオメンブレン/施工品質と計測技術および機能検査~ |
第7回 | ジオグリッド(Ⅰ) ~機能と種類/補強土工法とその設計・施工例~ |
第8回 | ジオグリッド(Ⅱ) ~工法比較と設計例/軟弱地盤対策工~ |
第9回 | ジオシンセティッククレイライナー ~機能と性質/遮水工と覆土工~ |
第10回 | 通気・浸透抑制シート ~機能と性質/施工事例および実証実験~ |
第11回 | ジオセル ~機能と性質/施工事例および実証実験~ |
第12回 | クローズドシステム処分場 ~これからの最終処分場/機能と実績~ |
第13回 | 多機能盛土工法 ~汚染土壌の保管・管理・浄化,がれき処理~ |
第14回 | 盛土式による罹患家畜埋却処理 ~工事記録の紹介 ~ |
第15回 | 総括 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
最終レポートの提出もしくは最終プレゼンテーションを実施して評価する。 |
質問への対応 | 授業中および授業終了時に行う。 |
研究室又は 連絡先 |
ando.akinobu20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |