2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
河海工学演習Ⅱ
河川水理
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安田 陽一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A51A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 工学系の科目において学んだことが実務で通用することが重要であることから,理論構成ばかりでなく,実現象の再現性ならびに理論の適用範囲を認識し,現在の技術的課題の解決方法・対策・方向性を示せる技術者を育成するため、演習・実験・現地調査等を通して学ぶ.なお,実験および現地調査は原則自由参加とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
中小洪水対策の技術,河床低下対策の技術,河川構造物周辺の環境保全技術,土砂管理の技術,水生生物の生態保全技術など河川整備に必要な実践的な水理演習を行う.なお、授業形態は対面形式で行う。また、WEB授業を希望する場合にはオンデマンドの授業とする. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部で学ぶ水理学Ⅰ・水理学Ⅱ・ビジュアルスタデイ水理・河川環境工学・応用水理学の基本事項が引き出せるようにする.また,大学院前期の河海工学特論Ⅰ・河海工学演習Ⅰで学んだ流れの基礎式を基本的な考え方を復習しておく. |
授業計画
第1回 | ガイダンス(授業のねらい,授業の進め方,事前に調べる事項,資料配布) |
---|---|
第2回 | ゲートから流出する射流中の乱流境界層の発達について Classroomから事前資料をダウンロードし、予習する(120分)。また、アクティブラーニングを通した課題レポート作成し、復習する(120分)。 |
第3回 | 矩形断面水平水路における乱流境界層の発達の推定について Classroomから事前資料をダウンロードし、予習する(120分)。また、アクティブラーニングを通した課題レポート作成し、復習する(120分)。 |
第4回 | 第2回、3回の総括プレゼン |
第5回 | ゲート直下流に形成される跳水の流速特性について Classroomから事前資料をダウンロードし、予習する(120分)。また、アクティブラーニングを通した課題レポート作成し、復習する(120分)。 |
第6回 | 落差部下流側の射流および跳水の特性について Classroomから事前資料をダウンロードし、予習する(120分)。また、アクティブラーニングを通した課題レポート作成し、復習する(120分)。 |
第7回 | 第5回、6回の総括プレゼン |
第8回 | 粗石上の開水路流れの流速分布と仮想底面の考え方について Classroomから事前資料をダウンロードし、予習する(120分)。また、アクティブラーニングを通した課題レポート作成し、復習する(120分)。 |
第9回 | 粗石上の開水路流れの流水抵抗について Classroomから事前資料をダウンロードし、予習する(120分)。また、アクティブラーニングを通した課題レポート作成し、復習する(120分)。 |
第10回 | 砂礫断面開水路における断面形状の違いについて Classroomから事前資料をダウンロードし、予習する(120分)。また、アクティブラーニングを通した課題レポート作成し、復習する(120分)。 |
第11回 | 石組みの工学的な技術と石組みされた礫を越える流れについて Classroomから事前資料をダウンロードし、予習する(120分)。また、アクティブラーニングを通した課題レポート作成し、復習する(120分)。 |
第12回 | 第8回から第11回の総括プレゼン |
第13回 | 通常時および洪水時から見た直線河道と蛇行河道における流れの違いについて Classroomから事前資料をダウンロードし、予習する(120分)。また、アクティブラーニングを通した課題レポート作成し、復習する(120分)。 |
第14回 | 通常時および洪水時から見た複断面河道と自然河道との違いについて Classroomから事前資料をダウンロードし、予習する(120分)。また、アクティブラーニングを通した課題レポート作成し、復習する(120分)。 |
第15回 | 第13回、14回の総括プレゼン |
その他
教科書 |
『水理学』 理工図書 2017年 第6版
建設省河川局監修 日本河川協会編 『建設省河川砂防技術基準(案)同解説 設計編』 山海堂 1998年 第4版
安田陽一 『技術者のための魚道ガイドライン』 コロナ社 2013年 第2版
国土開発技術研究センター編 『改定解説・河川管理施設等構造令』 山海堂 1999年 第4版
教科書は必ずしも購入の必要はありません。必要箇所を資料提供します.
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
他にも必要に応じて資料を配布する
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポートによって成績評価する. |
質問への対応 | 随時受け付けます。ただし、留守が多いので 事前にアポイントを取ることを勧めます. |
研究室又は 連絡先 |
環境水理研究室(S1011号室)TEL:03-3259-0409 E-mail: yasuda.youichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 S1011号室
金曜 駿河台 15:00 ~ 18:00 S1011号室
|
学生への メッセージ |
実務では総合的な力が要求されます。演習する機会を増やすことを勧めます。 |