2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
土木構造学特論Ⅳ
( 構造同定,振動制御, Structure Identification and Vibratory Control )
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 鈴村 順一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A53B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 対象系の挙動解析には物理・数学モデルが使用される.経験の少ない系や材料を対象とする場合には,観測や実験を通じてモデルを選定する必要がある.動的現象を対象として,逆解析を遂行する基本的な能力を身につけることを目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義室においてモデル論,誤差論,逆解析の一般論,極値探索法,数値計算の基礎,課題とその解決法について,講義と輪講を行う. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
地震工学(振動学)に関する基礎知識,また C, FORTRAN あるいは MATLAB などの高級言語により数値解析を実行できる環境(自由にパーソナルコンピュータを利用できる)にあることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 学習目標、授業の進め方等を説明する. シミュレーションのためのモデル論,逆解析について概説する. |
---|---|
第2回 | 関数の極値 極値の判定,ラグランジュの未定乗数法 について講義する. |
第3回 | 最適化 勾配法,ニュートン法,共役勾配法 について講義する. |
第4回 | 最小二乗法 一般化逆行列,特異値解析,条件付き最小二乗法,非線形最小自乗法 について解説する. |
第5回 | 最小二乗法 連立方程式の不定問題 について解説する. |
第6回 | 最小二乗法 連立方程式の過多条件問題,不安定問題 について解説する. |
第7回 | 最尤推定 不完全データ(欠損データがある)からの最尤推定 について講義する. |
第8回 | Program の基礎(1) 伝達関数と自由振動 について解説する. |
第9回 | Program の基礎(2) フーリエ変換と自由振動,強制振動解 について解説する. |
第10回 | Program の応用(1) モード解析 1自由度カーブフィット について解説する. |
第11回 | Program の応用(2) モード解析 振動数領域の多自由度カーブフィット について解説する. |
第12回 | Program の応用(3) モード解析 時間領域の多自由度カーブフィット について解説する. |
第13回 | Program の応用(4) モード解析 伝達マトリックスを利用した同定法 について解説する. |
第14回 | 総合演習 感度解析 無減衰系の感度解析 を実際に実行してみる. |
第15回 | 総合演習 感度解析 減衰系の感度解析 を実際に実行してみる. |
その他
教科書 |
必要に応じて講義ノートを配付する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
必要に応じて参考資料を配布する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
輪講・講義時の理解程度( 50% ),課題成果( 50% ) にて評価する. |
質問への対応 | 教室,講師室で対応する. |
研究室又は 連絡先 |
タワースコラ 2 階 講師室 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 タワースコラ 2 階 講師室
|
学生への メッセージ |
質問を含む,授業への積極的な参加を希望する. |