2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
土木工学特別演習
地盤工学および環境地盤工学
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65A |
クラス | 鎌尾彰司 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 研究テーマに関連する学習および演習を行い、特別研究に取り組むための基礎を修得することを目標とする.併せて研究成果のプレゼンテーション技術の向上も図る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テーマを設定後、既往研究の文献調査、実験あるいは数値解析を行い、研究論文の概要の作成および効果的な発表方法を検討する。 なお、本講義は「対面授業」にて実施する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部および大学院において、地盤の関係科目を受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 研究論文作成の意義に関する講義等 |
---|---|
第2回 | 研究論文とは(1) 研究論文に関する基礎知識1 |
第3回 | 研究論文とは(2) 研究論文に関する基礎知識2 |
第4回 | 既往文献の調査(和文1) 既往文献の調査(和文)に関する基礎知識1 |
第5回 | 既往文献の調査(和文2) 既往文献の調査(和文)に関する基礎知識2 |
第6回 | 既往文献の調査(和文3) 既往文献の調査(和文)に関する基礎知識3 |
第7回 | 既往文献の調査(英文1) 既往文献の調査(英文)に関する基礎知識1 |
第8回 | 既往文献の調査(英文2) 既往文献の調査(英文)に関する基礎知識2 |
第9回 | 実験・計画および実施(1) 実験の立案及び実施に関する基礎知識1 |
第10回 | 実験・計画および実施(2) 実験の立案及び実施に関する基礎知識2 |
第11回 | 実験・計画および実施(3) 実験の立案及び実施に関する基礎知識3 |
第12回 | 実験・計画および実施(4) 実験の立案及び実施に関する基礎知識4 |
第13回 | 実験・計画および実施(5) 実験の立案及び実施に関する基礎知識5 |
第14回 | 実験・計画および実施(6) 実験の取りまとめ及び実験データの処理に関する基礎知識1 |
第15回 | 実験・計画および実施(7) 実験の取りまとめ及び実験データの処理に関する基礎知識2 |
第16回 | 実験・計画および実施(8) 実験の取りまとめ及び実験データの処理に関する基礎知識3 |
第17回 | 実験・計画および実施(9) 実験の取りまとめ及び実験データの処理に関する基礎知識4 |
第18回 | 実験・計画および実施(10) 実験の取りまとめ及び実験データの処理に関する基礎知識5 |
第19回 | 研究論文作成(1) 研究論文の作成1 |
第20回 | 研究論文作成(2) 研究論文の作成2 |
第21回 | 研究論文作成(3) 研究論文の作成3 |
第22回 | 研究論文作成(4) 研究論文の作成4(英文) |
第23回 | 研究論文作成(5) 研究論文の作成5(英文) |
第24回 | 効果的な発表技術の習得(1) 口頭発表技術の習得1 |
第25回 | 効果的な発表技術の習得(2) 口頭発表技術の習得2 |
第26回 | 効果的な発表技術の習得(3) ポスター発表技術の習得1 |
第27回 | 効果的な発表技術の習得(4) ポスター発表技術の習得 |
第28回 | 効果的な発表技術の習得(5) 英語発表の技術の習得1 |
第29回 | 効果的な発表技術の習得(6) 英語発表技術の習得2 |
第30回 | 授業のまとめおよび振り返り |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業での取り組み状況、最終成果物である研究論文および発表内容等で評価する。 |
質問への対応 | 研究室にて対応する. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎 タワースコラ 10階 S1008室 E-mail:kamao.shoji@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
何事にも前向きに取り組む意思のある学生を歓迎します. |