2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
科目名 |
交通施設工学演習
交通施設の利便性・快適性・安全性を向上するために必要な演習
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 佐田・下川 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B64A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 交通施設を設計、施工するための都市計画・道路計画の概要と適用方法を説明することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
個別のミーティング形式で行う。基本的にはオンラインで進める。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
都市デザイン・まちづくり・都市計画・地域計画・道路計画・ユニバーサルデザインに関する全般の知識を習得していること。 |
授業計画
第1回 | 都市デザイン概論 |
---|---|
第2回 | 都市デザイン概論 |
第3回 | 都市デザイン概論 |
第4回 | まちづくり概論 |
第5回 | まちづくり概論 |
第6回 | まちづくり概論 |
第7回 | 都市計画概論 |
第8回 | 都市計画概論 |
第9回 | 都市計画概論 |
第10回 | 地域計画概論 |
第11回 | 地域計画概論 |
第12回 | 地域計画概論 |
第13回 | 道路計画概論 |
第14回 | 道路計画概論 |
第15回 | 道路計画概論 |
第16回 | ユニバーサルデザイン概論 |
第17回 | ユニバーサルデザイン概論 |
第18回 | ユニバーサルデザイン概論 |
第19回 | 交通施設と交通システム工学演習 |
第20回 | 交通施設と交通システム工学演習 |
第21回 | 交通施設と交通システム工学演習 |
第22回 | 交通施設と交通システム工学演習 |
第23回 | 交通施設と交通システム工学演習 |
第24回 | 交通施設と交通システム工学演習 |
第25回 | 交通施設と交通システム工学演習 |
第26回 | 交通施設と交通システム工学演習 |
第27回 | 交通施設と交通システム工学演習 |
第28回 | 交通施設と交通システム工学演習 |
第29回 | 交通施設と交通システム工学演習 |
第30回 | 交通施設と交通システム工学演習 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習・課題レポート80%、プレゼンテーション20%により総合評価する。 |
質問への対応 | 随時研究室にて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
江守:空間情報研究室(7号館2階7212室) emori.hisashi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:10 江守
|
学生への メッセージ |
社会と密接に関係した研究を目指して取り組んでほしい |