2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 | 海洋システム工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 林 昌奎 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D24A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 海洋物理環境の理解、現象の観測方法及びデータ解析手法、数値シミュレーションによる現象の再現方法の修得を目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業を実施する。 資料による講義、課題の遂行、レポートの作成及び発表 海洋観測設備及び海洋再生可能エネルギー利用発電装置の設置・運用の経験を生かし、実践的観点から授業を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
流体力学、プログラミング(Fortran)についての事前学習(120分程度) 数値解析プログラム(Fortran)のモディファイと実行、結果の表示などの事後学習(120分程度) |
授業計画
第1回 | 講義全般についての説明、海洋の流動 事前学修(120分):海洋の挙動について事前調査を行い,興味のある事項や質問をまとめる 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
---|---|
第2回 | 海上風による運動量輸送 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第3回 | 海洋の流動 -吹送流- 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第4回 | 海洋の流動 -地衡流と潮汐流- 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第5回 | 海洋流動の数値解析 -水の広がり- 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第6回 | 海洋流動の数値解析 -吹送流- 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第7回 | 海洋流動の数値解析 -水槽の横揺れ- 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第8回 | 水面波の特性1 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第9回 | 水面波の特性2 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第10回 | 衛星リモートセンシングによる海洋観測 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第11回 | 受動型リモートセンシングによる海洋観測 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第12回 | 能動型リモートセンシングによる海面観測 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第13回 | 海洋再生可能エネルギー開発 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第14回 | 潮流発電システムの仕組みと特徴 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
第15回 | 波力発電システムの仕組みと特徴 事前学修(120分):資料の事前学修と質問事項の整理 事後学修(120分):講義内容の整理とノート作成 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席、課題のレポート及び発表 |
質問への対応 | メールにて随時対応 |
研究室又は 連絡先 |
E-mail : rheem@iis.u-tokyo.ac.jp Tel : 03-5452-6208 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |