2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 |
海洋建築工学特別講義Ⅱ
セイホ工業寄付講座「海で働く人々」
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 福井・山本・近藤 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D43A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本講座は,日本大学理工学部寄付講座及び寄付研究プロジェクトに関する内規(以下内規)に基づき,セイホ工業株式会社からの寄付金によって支援される授業科目である。 「地球環境問題」という,人類が21世紀に解決しなければならない課題について,海域環境というアプローチから本学及び他大学,政府研究機関,民間企業など様々な立場の研究者による講義を展開することで,社会的問題に対する意識や問題・課題解決の方法等を修得することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
外部講師(15名)によるオムニバスの講演会(全15回)とする。 なお、原則対面式の授業とするが、新型コロナウイルス感染症拡大状況等の社会情勢に鑑みて、対面式とオンラインでのLive配信等を併用して実施する場合がある。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
事前に講演者の専門分野を把握して、講演テーマに関連した資料の収集・分析を行うこと。 |
授業計画
第1回 | 授業概要・授業形態・評価方法の説明 第1回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 第2回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第3回 | 第3回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第4回 | 第4回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第5回 | 第5回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第6回 | 第6回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第7回 | 第7回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第8回 | 第8回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第9回 | 第9回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第10回 | 第10回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第11回 | 第11回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第12回 | 第12回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第13回 | 第13回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第14回 | 第14回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
第15回 | 第15回講演会 【事前学習】講演テーマに関連する資料の収集や分析を行い、講演テーマの分野についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】今までの全授業内容について振り返り、さらに理解を深めるように総括的に学修しておくこと。(120分) |
その他
教科書 |
毎回、講演内容を記載した資料を配布し使用する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
毎回、講演内容を記載した資料を配布し使用する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績の評価は、毎回の講演を聴講した後、一週間後にB4判1枚のレポートを提出することを義務とする。レポートの内容は①講演のキーワード5つと概要、②講演から発生した環境に関する重要な問題点や課題の抽出、③問題点や課題を解決するための方法論の展開、とする。レポートの評価は近藤名誉教授と福井教授と山本准教授が100点満点で採点する。 |
質問への対応 | 各講演ごとの提出レポートに記載し、講演者からの対応とする。 |
研究室又は 連絡先 |
◆福井:福井研究室(13号館6階1366室)kitajima.keiji@nihon-u.ac.jp ◆山本:山本研究室(13号館6階1362A室)yamamoto.kazukiyo@nihon-u.ac.jp ◆近藤:山本研究室(13号館6階1362A室)kondo.takeo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15 山本研究室
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15 福井研究室
|
学生への メッセージ |
社会の第一線で活躍している講師の講演を聴講できることは貴重な体験と言えるので、積極的に授業に参加し質問等をしてもらいたい。 |