2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 |
海洋建築工学インターンシップⅠ
-構造設計系-
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 佐藤・小林 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 3 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D61A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 構造設計一級建築士を有する教員からの指導のもと、実務に近い設計作業を行う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
一級建築士および構造設計一級建築士を有する学内教員が、少人数のグループごとに個別にアドバイスを与えながら設計課題に取り組む。最終的には、完成した意匠設計図と構造設計図書に基づいてプレゼンテーションを行い、教員による質疑応答に対応する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
構造設計に関する知識を有すること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス (1.5時間) |
---|---|
第2回 | SS7の操作方法1 (3時間) |
第3回 | SS7の操作方法2 (3時間) |
第4回 | SS7の操作方法3 (3時間) |
第5回 | 課題1説明:RC造2階建商店による構造設計課題演習1 (3時間) |
第6回 | 課題1説明:RC造2階建商店による構造設計課題演習2 (3時間) |
第7回 | 課題1説明:RC造2階建商店による構造設計課題演習3 (3時間) |
第8回 | 課題1説明:RC造2階建商店による構造設計課題演習4 (3時間) |
第9回 | 課題1説明:RC造2階建商店による構造設計課題演習5 (3時間) |
第10回 | 課題1説明:RC造2階建商店による構造設計課題演習6 (3時間) |
第11回 | 課題1評価:計算結果の報告 (3時間) |
第12回 | 課題1評価:手計算結果との比較1 (3時間) |
第13回 | 課題1評価:手計算結果との比較2 (3時間) |
第14回 | 課題1評価:手計算結果との比較3 (3時間) |
第15回 | 課題1提出 (4.5時間) |
第16回 | ガイダンス (1.5時間) |
第17回 | 課題2:実施設計 1(3時間) |
第18回 | 課題2:実施設計2 (3時間) |
第19回 | 課題2:実施設計3 (3時間) |
第20回 | 課題2:実施設計 4 (3時間) |
第21回 | 課題2:実施設計5 (3時間) |
第22回 | 課題2:実施設計 6 (3時間) |
第23回 | 課題2:実施設計7 (3時間) |
第24回 | 課題2:実施設計 8 (3時間) |
第25回 | 課題2:実施設計9 (3時間) |
第26回 | 課題2:実施設計10 (3時間) |
第27回 | 課題2:実施設計11 (3時間) |
第28回 | 設計内容:プレゼンテーション意匠 (1.5時間) |
第29回 | 設計内容:プレゼンテーション構造 (3時間) |
第30回 | 課題2提出 (1.5時間) |
その他
教科書 |
日本建築学会 関東支部 『耐震構造の設計』 日本建築学会 関東支部 2012年 第4版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
国土交通省建築研究所 『改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景』 建築研究振興協会 2001年 第1版 日本コンクリート工学協会 『コンクリート構造物の応答制御技術研究委員会報告書』 日本コンクリート工学協会 2002年 日本建築学会 『鉄筋コンクリート造建物の耐震性能評価指針(案)・同解説』 日本建築学会 2004年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席状況と演習課題の結果により評価する。 |
質問への対応 | 授業中及び授業後、随時、質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
北嶋研究室:船橋校舎13号館6階1361号室、kitajima.keiji@nihon-u.ac.jp 高橋研究室:船橋校舎13号館4階1365号室、takahashi.koji20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
建築物の設計法に興味があり、最先端の設計法を修得する意欲のある人の受講を希望する。 |