2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 | 海洋建築特別演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 福井・小林 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D65A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 研究テーマ:海洋建築計画、海洋建築環境計画、海洋建築構造学、海洋建築施工法、海洋工学 の5系列の中から、各自選択した特別研究のテーマに関連する演習により問題解決能力う養ことができ,ミーティング、コミッティを通してプレゼンテーション能力が高められる。 演習では,建築および海洋建築の分野を対象とし,意匠設計,建築計画,地域・都市計画,構造・材料,海洋工学・海洋環境に関わるデザイン・論理思考・調査・実験・解析・分析・考察を行い,報告書を作成することができる。なお、インターンシップを受講する学生は、同科目の「一級建築士受験資格用」のシラバスを参照すること。ただし、担当教員が履修を認めた者に限る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業形態:対面での個別指導を原則とする。週に数回のミーティングによって演習の進捗状況とその実施方法の妥当性が確認・指導される。さらに、専攻内の系別のコミッティを年2回開催し、専攻内教員に よって演習内容の妥当性や有用性の確認が行われる。演習成果は最終報告書にまとめ、最終報告会で評価される。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
海洋建築における基礎的な知識を有すること。また、5系列ある特別研究のうち一つを選択( 必修)していること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:学修目標,特別演習の位置づけ,授業の進め方 課題:想定する演習課題の既往技術の調査 技術的問題点の関連文献の整理 |
---|---|
第2回 | 演習課題の選定に関する議論(1) 課題:既往技術の課題の抽出 技術的問題点の関連文献の整理 |
第3回 | 演習課題の選定に関する議論(2) 課題:既往技術の課題のまとめ |
第4回 | 演習課題の決定と内容に関する議論(1) 具体的な演習の内容関する議論と課題の仮決定 課題:研究内容の整理 |
第5回 | 演習課題の決定と内容に関する議論(2) 具体的な演習の内容に関する議論と課題決定 課題:研究計画の立案 |
第6回 | 演習課題の決定と内容に関する議論(3) 具体的な演習の方法に関する議論 課題:研究計画の修正と確認 |
第7回 | 演習課題の決定と内容の確認 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第8回 | 理論・計算・実験,調査等の実施状況の確認と指導(1) 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第9回 | 理論・計算・実験,調査等の実施状況の確認と指導(2) 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第10回 | 理論・計算・実験,調査等の実施状況の確認と指導(3) 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第11回 | 理論・計算・実験,調査等の実施状況の確認と指導(4) 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 課題:中間報告書の構成検討 |
第12回 | 中間報告書の作成指導(1) 実施内容と結果の整理方法の指導 課題:中間報告書の作成 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第13回 | 中間報告書の作成指導(2) 中間報告書全体構成と内容の議論と指導 課題:プレゼンテーション準備 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第14回 | 中間報告書に基づくプレゼンテーション(1) プレゼンテーションの構成と内容の議論と指導 課題:プレゼンテーション準備 |
第15回 | 中間報告書に基づくプレゼンテーション(2) プレゼンテーション 今後の課題に関する議論 課題:議論後に検討事項として指摘されたことの整理と対策 |
第16回 | 中間報告での議論と課題と今後の演習の進め方の議論と指導 課題:実施計画の再整理 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第17回 | 理論・計算・実験,調査等の実施状況の確認と指導(5) 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第18回 | 理論・計算・実験,調査等の実施状況の確認と指導(6) 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第19回 | 理論・計算・実験,調査等の実施状況の確認と指導(7) 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第20回 | 理論・計算・実験,調査等の実施状況の確認と指導(8) 課題:中間報告書の作成 |
第21回 | 中間報告書の作成指導 中間報告書全体構成と内容の議論と指導 課題:プレゼンテーション準備 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第22回 | 中間報告書に基づくプレゼンテーション プレゼンテーション 今後の課題に関する議論 課題:議論後に検討事項として指摘されたことの整理と対策 |
第23回 | 理論・計算・実験,調査等の実施状況の確認と指導(9) 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第24回 | 理論・計算・実験,調査等の実施状況の確認と指導(10) 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第25回 | 理論・計算・実験,調査等の実施状況の確認と指導(11) 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第26回 | 理論・計算・実験,調査等の実施状況の確認と指導(12) 課題:最終報告書の構成検討 課題:理論・計算・実験,調査等の実施 |
第27回 | 最終報告書の作成指導(1) 全体の結論,考察密度の向上に議論と指導 全体構成の決定 課題:報告書執筆 |
第28回 | 最終報告書の作成指導(2) 報告書内容の確認と修正 課題:報告書の修正とプレゼンテーション資料の作成 |
第29回 | 最終報告書の確認とプレゼンテーションの指導 報告書内容の確認とプレゼンテーション内容の指導 課題:報告書の修正とプレゼンテーション準備 |
第30回 | 最終報告会 目的達成度の評価 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートの内容および演習課題への取り組む姿勢などによる総合評価 |
質問への対応 | 随時受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
指導教授の研究室 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:10 ~ 13:10 指導教授の研究室
|
学生への メッセージ |
目標達成のために持続的に研鑽・努力しましょう。 |