2022年 大学院理工学研究科 シラバス - まちづくり工学専攻
設置情報
科目名 | インフラマネジメント特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 仲村 成貴 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E25B |
クラス |
概要
学修到達目標 | インフラ(社会基盤)の実態を把握した上で,それらの機能の持続性を構築するための方策を検討するための基本的な知識を習得することができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 スライドを映写して講義します.必要に応じて資料を配布します. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
インフラ施設に関する予備知識を有していることが望ましいです. |
授業計画
第1回 | ガイダンス:教科の目的,構成,他教科との関連,成績評価法などについて説明する. インフラ施設について概説する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,インフラ施設について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) |
---|---|
第2回 | インフラ施設の現状について概説する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,インフラ施設について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第3回 | インフラ施設の維持管理について紹介する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,インフラ施設について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第4回 | 鋼橋の維持管理について紹介する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,鋼橋について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第5回 | コンクリート橋の維持管理について紹介する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,コンクリート橋について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第6回 | 鉄道事業のマネジメントについて紹介する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,鉄道施設について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第7回 | 地盤調査事業のマネジメントについて紹介する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,地盤調査について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第8回 | 河川事業のマネジメントについて紹介する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,河川施設について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第9回 | 建設事業のマネジメントについて紹介する. 【事前学習】各種の資料等を参考しにして,建設事業について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考して,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第10回 | 防災ソフトウェアの開発マネジメントについて紹介する. 【事前学習】各種の資料等を参考しにして,防災ソフトウェアについて整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考して,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第11回 | 上水道施設の維持管理について紹介する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,上水道施設について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第12回 | 下水道施設の維持管理について紹介する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,下水道施設について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第13回 | 港湾施設の維持管理について紹介する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,港湾施設について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第14回 | 港湾調査のマネジメントについて紹介する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,港湾調査について整理しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) |
第15回 | まとめ:今後のインフラマネジメントについてプレゼンテーション・討議する. 【事前学習】各種の資料等を参考にして,プレゼン資料を作成しておくこと(120分) 【事後学習】配布資料等を参考にして,授業内容をまとめておくこと(120分) ※レポートについて,資料配布してフィードバックする. |
その他
教科書 |
必要に応じてプリントを配布します.
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
必要に応じて,授業中に紹介します.
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席率が70%以上の学生を対象とし,各回レポートと最終回のプレゼンテーション・討議で成績評価します. |
質問への対応 | 各回の授業中や授業終了後に直接,もしくはメールで対応します. |
研究室又は 連絡先 |
仲村成貴(研究室:駿河台校舎タワー・スコラ12階S1213室,メール:nakamura.masataka@nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 18:10 ~ 18:40 タワー・スコラ12階S1213室 担当:仲村
|
学生への メッセージ |
まちを構成するインフラ施設のマネジメントについて多方面から学んでもらいます. |