2022年 大学院理工学研究科 シラバス - まちづくり工学専攻
設置情報
科目名 | 情報通信技術(ICT)とまちづくり特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 登川 幸生 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E26A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 急速に発展した情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)は,地域活性化や医療・健康・介護,防災など,社会の様々な分野での利活用が期待されている。これまで,政府は,災害に強い街の実現や,地域コミュニティの再生・地域活性化などを目的として,ICTとまちづくりを推進するプロジェクトを継続的に展開している。本講義では,これまでの代表的なプロジェクトの経緯と内容について概説し,そこで活用されているICT技術を詳しく解説する。これにより,現在のまちづくりに関連したICTの社会動向について,十分な知識を修得し,その仕組みや関連性を理解することが可能となる。さらに,今後のICTと社会とのかかわりなどについてもICTを積極的に活用できるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
【対面授業】 理解を助けるため例題による学習および演習を行う。また,宿題を課して受講者が繰り返し解析することにより,理解を深めるようにする。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
シラバスで次回の授業内容を確認し,関連する資料等で事前に調査・学習して授業に臨むこと。また,授業後は受講した内容と受講者の意見を毎回提出すること。資料の配布,レポートの回収などは授業支援サイト(CST-VOICE)を使用する。 |
授業計画
第1回 | 情報通信技術(ICT)とまちづくりの関連 ICTの関連技術とは,身の回りにあるICT 【事前学習】シラバスの内容を熟読して,授業内容についてよく理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容について理解を深め,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 情報通信技術(ICT)を活用したまちづくり 北九州スマートコミュニティ創造事業,未来都市モデルプロジェクト,ICT街づくり推進事業 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第3回 | センサネットワーク センサ技術,センサデバイス,ワイヤレスネットワーク 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第4回 | スマートハウスからスマートコミュニティまで -1 スマートとは,ICTとスマート,スマートエネルギー,スマートグリッド,スマートシティ,HEMS,BEMS,CEMS 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第5回 | スマートハウスからスマートコミュニティまで -2 デマンドコントロール,ピークカット,ピークシフト,ネガワット 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第6回 | インフォメーションとインテリジェンス 情報とはなにか,インフォメーションとインテリジェンスの違い,DIKWモデル 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第7回 | メディア アナログとデジタル,メディアとは,コミュニケーションモデルにおけるメディアの役割 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第8回 | メディアとコミュニケーション マルチメディア,メディアミックス,クロスメディア,プロトコル,コンテキスト,スキーマ 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第9回 | 統計学とデータサイエンス -1 統計学概説,データマイニング,データサイエンスへのアプローチ 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第10回 | 統計学とデータサイエンス -2 数量化,尺度による情報量の違い,程度副詞,基礎統計量 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第11回 | 統計学とデータサイエンス -3 2変数の統計量,相関係数,相関関係と因果関係,疑似相関,媒介変数,多変量解析 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第12回 | VRとAR 仮想現実,拡張現実,ゲーミングデバイス 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第13回 | ビッグデータ 4V's,IoT,人工知能,機械学習,深層学習,コグニティブ・コンピューティング 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め,理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第14回 | 情報セキュリティ 情報化社会の脅威,ウイルス,マルウェア,ボットネットワーク,サイバーテロ,DOS 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。(180分) |
第15回 | まとめ 情報通信技術とまちづくりの今後 【事前学習】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。(60分) 【事後学習】学習した内容を簡潔にまとめ,自分の意見,研究課題との関連とともに記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深めること。(180分) |
その他
教科書 |
授業で紹介する
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
授業中に適宜紹介する
|
成績評価の方法 及び基準 |
リアクションの提出状況,レポートを総合的に評価 |
質問への対応 | 授業支援サイト,および,メールで対応する |
研究室又は 連絡先 |
togawa.sachio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |