2022年 大学院理工学研究科 シラバス - まちづくり工学専攻
設置情報
科目名 | 国際開発援助特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 中村 英夫 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E41A |
クラス |
概要
学修到達目標 | グローバル化が進む中、開発途上国の都市計画やインフラ整備に関わる機会が増大している。本科目では、国際開発援助について、制度面、政策面、実態面から学び、国際的なまちづくりに関わる動向、課題について学修する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業とする。専任教員からの講義のほか、国際開発に携わる実務者を招き、国際開発援助の実情や課題、大学院で取り組むことが望ましいことなどについて学ぶ。また、受講者によるグループワークの実施とその成果発表・討議を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
都市・地域計画やインフラ整備に関する学部修了レベルの知識 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方の解説 開発途上国の都市・地域の現状と課題(1) 【事前学習】国際開発援助に関する自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
---|---|
第2回 | 開発途上国の都市・地域の現状と課題(2) 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第3回 | 政府開発援助を通じた国際協力(1) 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第4回 | インフラ海外展開 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第5回 | 国際インフラ事業の概要(1) 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第6回 | 世界銀行等による開発支援(1) 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第7回 | 世界銀行等による開発支援(2) 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第8回 | 世界銀行等による開発支援(3) 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第9回 | 国際インフラ事業の概要(2) 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第10回 | 国際インフラ事業の概要(3) 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第11回 | 事例研究 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第12回 | 事例研究 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第13回 | 都市交通分野の協力事例 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第14回 | 政府開発援助を通じた国際協力(2) 【事前学習】講義テーマに関し自らの着目点を明らかにしておくこと(120分) 【事後学習】講義内容を復習し疑問点を明らかにしておくこと(120分) |
第15回 | レポートの発表と討議 講義の総括 【事前学習】発表やディスカッションの準備を行っておくこと(120分) 【事後学習】講義全体を通じた復習を行うこと(120分) |
その他
教科書 |
授業時に資料を配布する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
授業時に紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートにより評価する。 |
質問への対応 | 講義中及びアポイントによる。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台キャンパス Email: nakamura.hideo74@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
不明点は積極的に質問するなど、主体的に講義に参加して下さい。 |