2022年 大学院理工学研究科 シラバス - まちづくり工学専攻
設置情報
科目名 | まちづくり工学特別演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 岡田・後藤 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E65A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 自ら課題を考え,その課題を解きほぐす研究方法を整え,自分なりの解決策を提案することができるようになる.そして,土木学会及び沿岸域学会等での審査を受けて,さらに,能動的に研究を向上させる能力を持てるようになる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面」 での授業を実施する.授業においては,教員との緊密な打ち合わせ,そして,独自の研究調査活動を実施の成果を議論し,まとめる作業の繰り返しを行う. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
授業内容に合わせて,予習・復習を行う. |
授業計画
第1回 | ガイダンスを行う. 事前学習:基本的な話題をWEBなどで情報収集をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
---|---|
第2回 | 研究テーマを議論する(その1). 事前学習:基本的な話題をWEBなどで情報収集をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第3回 | 研究テーマを議論する(その2). 事前学習:基本的な話題をWEBなどで情報収集をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第4回 | 研究テーマを議論する(その3). 事前学習:基本的な話題をWEBなどで情報収集をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第5回 | 研究意義を議論する(その1). 事前学習:基本的な話題をWEBなどで情報収集をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第6回 | 研究意義を議論する(その2). 事前学習:基本的な話題をWEBなどで情報収集をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第7回 | 研究意義を議論する(その3). 事前学習:基本的な話題をWEBなどで情報収集をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第8回 | 研究方法を議論する(その1). 事前学習:基本的な話題をWEBなどで情報収集をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第9回 | 研究方法を議論する(その2). 事前学習:基本的な話題をWEBなどで情報収集をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第10回 | 研究方法を議論する(その3). 事前学習:基本的な話題をWEBなどで情報収集をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第11回 | 調査の結果を議論する(その1). 事前学習:調査結果の整理をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第12回 | 調査の結果を議論する(その2). 事前学習:調査結果の整理をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第13回 | 調査の結果を議論する(その3). 事前学習:調査結果の整理をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第14回 | 調査の結果を議論する(その4). 事前学習:基本的な話題をWEBなどで情報収集をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第15回 | 調査の結果を議論する(その5). 事前学習:調査結果の整理をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第16回 | データの考察を議論する(その1). 事前学習:調査結果をもとに自らの考察を推敲する(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第17回 | データの考察を議論する(その2). 事前学習:調査結果をもとに自らの考察を推敲する(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第18回 | データの考察を議論する(その3). 事前学習:調査結果をもとに自らの考察を推敲する(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第19回 | データの考察を議論する(その4). 事前学習:調査結果をもとに自らの考察を推敲する(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第20回 | データの考察を議論する(その5). 事前学習:調査結果をもとに自らの考察を推敲する(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第21回 | 原稿を作成する(その1). 事前学習:基本的な話題をWEBなどで情報収集をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行いレポートを作成する.(120分) |
第22回 | 原稿を作成する(その2). 事前学習:各種素材(グラフや図)を作成し準備をする(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分). |
第23回 | 原稿を作成する(その3). 事前学習:各種素材(グラフや図)を作成し準備をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第24回 | 原稿を作成する(その4). 事前学習:各種素材(グラフや図)を作成し準備をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行いレポートを作成する.(120分) . |
第25回 | 原稿を作成する(その5). 事前学習:各種素材(グラフや図)を作成し準備をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行いレポートを作成する.(120分) |
第26回 | 原稿を作成する(その6). 事前学習:各種素材(グラフや図)を作成し準備をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第27回 | プレゼンテーションの準備をする(その1). 事前学習:各種素材(グラフや図)を作成し準備をする.1(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第28回 | プレゼンテーションの準備をする(その2). 事前学習:各種素材(グラフや図)を作成し準備をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第29回 | プレゼンテーションの準備をする(その3). 事前学習:各種素材(グラフや図)を作成し準備をする.(120分) 事後学習:配布資料を基に振り返りを行う.(120分) |
第30回 | 原稿を提出しプレゼンテーションを行う. 事前学習:発表の練習をする.(120分) 事後学習:振り返りを行う.(120分) |
その他
教科書 |
特にありません.
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
外部学会での口頭発表をもって,評価対象とし,その研究成果によって判断する. |
質問への対応 | 随時受け付ける.ただし,メールなどによってアポイントを取ることを希望する. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎タワースコラ12階S1210室 e-mail:gotou.hiroshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 駿河台校舎タワースコラ12階S1210室
|
学生への メッセージ |
大学院は,与えられた知識を吸収するスタイルの勉強だけではなく,今まで誰も知らなかったことを明らかにする研究という勉強がある.これは,社会人になって,大学院卒であるという最大の強みである.また,研究は,誰も知らないことを解き明かすことであり,指導教員も知らない内容であるので,指導教員と対等の立場で活動できることも醍醐味であると考える.努力する人には援助を惜しまないので,そのような気概のある方は一緒に研究しましょう. |