2022年 大学院理工学研究科 シラバス - まちづくり工学専攻
設置情報
科目名 | まちづくり工学特別演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 岡田・後藤 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E65A |
クラス |
概要
学修到達目標 | これまでに習得したランドスケープの知見に基づく知識・ノウハウを駆使して研究課題を見出し,その解決に向けた研究目的を設定する.さらに,研究目的を達成し得る研究方法を構築し,得られた結果を分析・考察し,最終的に研究成果としてまとめあげる能力を身につける. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 対面での研究指導とする.研究室において定期的にゼミナール方式及び随時の個別面談方式により進捗状況の報告等を実施する.進捗状況は,レジュメに報告書形式(背景・目的・方法・現時点における進捗状況・今後のスケジュールおよび課題)でまとめ,自らの研究状況を客観的に振り返るよう促す. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
指導教員の指導で見いだされた課題や目標に基づき,研究活動を継続して遂行する.特に現地調査(Web調査含む)の際には,指導教員の指導のもと,現地との調整や調査スケジュール等を立てるべく,綿密な下調べを行う. |
授業計画
第1回 | 研究の進め方について 【事前学習(120分)】自ら関心のあるテーマについて必要な情報を入手・精読し,これをディスカッションで論じるためのレジュメを作成する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題をもとに,研究テーマの方向性を検討する準備を行う. |
---|---|
第2回 | 研究レビューと研究テーマの設定(1) 【事前学習(120分)】自ら関心のあるテーマについて必要な文献を入手・精読し,これをディスカッションで論じるためのレジュメを作成する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理し,再度研究テーマ検討の準備を行う. |
第3回 | 研究レビューと研究テーマの設定(2) 【事前学習(120分)】自ら関心のあるテーマについて必要な文献を入手・精読し,これをディスカッションで論じるためのレジュメを作成する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理し,再度研究テーマ検討の準備を行う. |
第4回 | 研究レビューと研究テーマの設定(3) 【事前学習(120分)】自ら関心のあるテーマについて必要な文献を入手・精読し,これをディスカッションで論じるためのレジュメを作成する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理し,再度研究テーマ検討の準備を行う. |
第5回 | 研究レビューと研究テーマの設定(4) 【事前学習(120分)】自ら関心のあるテーマについて必要な文献を入手・精読し,これをディスカッションで論じるためのレジュメを作成する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理し,再度研究テーマ検討の準備を行う. |
第6回 | 研究レビューと研究テーマの設定(5) 【事前学習(120分)】自ら関心のあるテーマについて必要な文献を入手・精読し,これをディスカッションで論じるためのレジュメを作成する. 【事後学習(120分)】これまでの指導を経て抽出された課題を整理する. |
第7回 | 研究方法の設定(1) 【事前学習(120分)】研究テーマを遂行し得ると考えられる調査・分析方法を検討する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題をもとに,再度調査・分析方法性を検討する. |
第8回 | 研究方法の設定(2) 【事前学習(120分)】研究テーマを遂行し得ると考えられる調査・分析方法を検討する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題をもとに,再度調査・分析方法性を検討する. |
第9回 | 研究方法の設定(3) 【事前学習(120分)】研究テーマを遂行し得ると考えられる調査・分析方法を検討する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題をもとに,再度調査・分析方法性を検討する. |
第10回 | 研究方法の設定(4) 【事前学習(120分)】研究テーマを遂行し得ると考えられる調査・分析方法を検討する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題をもとに,再度調査・分析方法性を検討する. |
第11回 | 研究計画の設定(1) 【事前学習(120分)】具体的な調整計画を検討する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理し,再度テーマ遂行が可能となる研究計画を検討する. |
第12回 | 研究計画の設定(2) 【事前学習(120分)】具体的な調整計画を検討する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理し,再度テーマ遂行が可能となる研究計画を検討する. |
第13回 | 研究計画の設定(3) 【事前学習(120分)】具体的な調整計画を検討する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理し,再度テーマ遂行が可能となる研究計画を検討する. |
第14回 | 調査実施と調査結果の整理(1) 【事前学習(120分)】調査を実施し,得られた成果を整理する. 【事後学習(120分)】】指導を経て抽出された課題を整理する. |
第15回 | 調査実施と調査結果の整理(2) 【事前学習(120分)】調査を実施し,得られた成果を整理する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理する. |
第16回 | 調査の実施と調査結果の整理(3) 【事前学習(120分)】調査を実施し,得られた成果を整理する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理する. |
第17回 | 調査の実施と調査結果の整理(4) 【事前学習(120分)】調査を実施し,得られた成果を整理する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理する. |
第18回 | 調査の実施と調査結果の整理(5) 【事前学習(120分)】調査を実施し,得られた成果を整理する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理する. |
第19回 | 調査の実施(6) 【事前学習(120分)】調査を実施し,得られた成果を整理する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理する. |
第20回 | 調査結果のとりまとめと分析(1) 【事前学習(120分)】調査結果を整理し,分析する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理する. |
第21回 | 調査結果のとりまとめと分析(2) 【事前学習(120分)】調査結果を整理し,分析する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理する. |
第22回 | 調査結果のとりまとめと分析(3) 【事前学習(120分)】調査結果を整理し,分析する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理する. |
第23回 | 考察と論文のまとめ(1) 【事前学習(120分)】これまでに得られたデータをもとに論文全体を構成し,執筆する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理する. |
第24回 | 考察と論文のまとめ(2) 【事前学習(120分)】これまでに得られたデータをもとに論文全体を構成し,執筆する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理する. |
第25回 | 考察と論文のまとめ(3) 【事前学習(120分)】これまでに得られたデータをもとに論文全体を構成し,執筆する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理する. |
第26回 | 考察と論文のまとめ(4) 【事前学習(120分)】これまでに得られたデータをもとに論文全体を構成し,執筆する. 【事後学習(120分)】指導を経て抽出された課題を整理し,論文を完成させる. |
第27回 | 研究成果発表の準備(1) 【事前学習(120分)】プレゼンテーションの構成や発表時間に留意の上,発表練習を行う. 【事後学習(120分)】発表練習を振り返り,より完成度の高い発表内容を目指し,準備する. |
第28回 | 研究成果発表の準備(2) 【事前学習(120分)】プレゼンテーションの構成や発表時間に留意の上,発表練習を行う. 【事後学習(120分)】発表練習を振り返り,より完成度の高い発表内容を目指し,準備する. |
第29回 | 研究成果発表の準備(3) 【事前学習(120分)】プレゼンテーションの構成や発表時間に留意の上,発表練習を行う. 【事後学習(120分)】発表練習を振り返り,より完成度の高い発表内容を目指し,準備する. |
第30回 | 研究成果発表と講評 【事前学習(120分)】発表会に向け自らの発表内容をもとに質疑内容を考える. 【事後学習(120分)】発表・講評の振り返りを行う. |
その他
教科書 |
なし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
課題の研究・調査の遂行状況、成果および発表内容,ならびに講義への取り組み姿勢で総合評価する.
外部学会での口頭発表をもって,評価対象とし,その研究成果によって判断する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
研究遂行に対する姿勢や遂行状況,外部における発表などより,総合的に評価する. |
質問への対応 | 随時受け付ける.但しアポイントメントを取ることを推奨する. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台キャンパス タワー・スコラ1205(押田研究室) oshida.keiko☆nihon-u.ac.jp(☆⇒@) |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:02 ~ 13:00 押田研究室
|
学生への メッセージ |