2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 振動工学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 木村 康治 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F34A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 機械や構造物の応答を確定量として予知できないような不規則振動問題への理解を深める.「確率論的な考え方や手法」,「ダイナミクスの問題への適用」,「不規則振動解析」,「波形生成」,「地震動」,「耐震問題への応用」について学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書と参考資料による講義 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
振動現象に興味があり,工業力学を履修していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 授業内容の説明 不規則振動概説 ・確率論的な考え方 ・「不規則」とは? ・ランダム現象 【事前学習】ランダムと思われる現象を探す(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
---|---|
第2回 | 確率論(1) ・確率変数 ・確率分布関数 ・期待値 ・モーメント 【事前学習】「確率」について思いを巡らす(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第3回 | 確率論 (2) ・特性関数 ・2つの確率変数 ・相関と独立 【事前学習】考察ポイントに基づいて,予習を行う(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第4回 | 確率論 (3) ・確率変数の関数 ・条件つき確率 【事前学習】考察ポイントに基づいて,予習を行う(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第5回 | 確率過程 (1) ・確率過程のイメージ ・標本関数 ・確率分布関数 【事前学習】「確率過程」について思いを巡らす(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第6回 | 確率過程 (2) ・平均関数 ・相関関数 ・定常過程 ・エルゴード性 【事前学習】考察ポイントに基づいて,予習を行う(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第7回 | 確率過程 (3) ・自己相関関数とパワースペクトル ・相互相関関数とクロスパワースペクトル 【事前学習】考察ポイントに基づいて,予習を行う(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第8回 | 不規則振動解析 (1) ・問題の分類 ・定常応答解析 【事前学習】1自由度系の強制振動について復習する(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第9回 | 不規則振動解析 (2) ・白色雑音入力を受ける系の定常応答 ・不規則加振実験の測定波形 【事前学習】考察ポイントに基づいて,予習を行う(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第10回 | 確率過程のシミュレーション ・波形生成 【事前学習】考察ポイントに基づいて,予習を行う(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第11回 | 地震動 ・地震動の性質 ・模擬地震波 【事前学習】地震動の特徴について考える(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第12回 | 耐震問題への応用 (1) ・耐震設計の考え方 ・応答スペクトル 【事前学習】「耐震設計」について考える(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第13回 | 耐震問題への応用 (2) ・確率論的応答スペクトル 【事前学習】考察ポイントに基づいて,予習を行う(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第14回 | さまざまな振動 【事前学習】興味のある振動現象について考察する(120分) 【事後学習】講義の内容を整理して理解を深める(120分) |
第15回 | まとめ レポート課題の説明 【事前学習】これまでに学んだこと,考えたことを振り返る(120分) 【事後学習】課題に取り組む(120分) |
その他
教科書 |
特に指定しない
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
特に指定しない
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート(80 %)と演習問題(20 %)で評価する. |
質問への対応 | 理解しづらいことや疑問,アイデアがある場合は,授業時あるいは授業終了後に質問してください. |
研究室又は 連絡先 |
kimura.koji20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
みんなでディスカッションしながら,理解を深めていきましょう. |