2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 精密機械工学専攻
設置情報
科目名 | 溶融加工学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 渡邉 満洋 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G43A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 機械製作法の中には溶接加工や鋳造加工などがあり,それらはいずれも材料を高温状態にして加工するいわゆる溶融加工として体系化されている.本特論では,はじめに溶接材料として用いられている金属材料の諸性質について簡単に述べる.そして,溶接加工,研究論文及び特集号に関する解説を行い,溶接工学に関する理解を深めることができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 パワーポイントを用いて講義を行う.また,必要に応じてプリントを配布して説明し,演習や小テストを行う. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
第一回はシラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと.第二回目以降は,毎回シラバスの「授業計画」の内容を確認の上,配布した資料の予習をして授業に臨むこと.なお,機械加工学及び機械材料の予習をしておくこと. |
授業計画
第1回 | シラバス,参考書,成績評価の説明及び溶接・接合に関する基礎的な事項の説明 シラバスの内容の理解 |
---|---|
第2回 | 材料学1(金属の基礎) 金属材料の基本の理解 |
第3回 | 材料学2(加工と熱処理) 金属材料の熱処理の意義 |
第4回 | 材料学3(鉄鋼系) 鉄鋼材料の理解 |
第5回 | 材料学4(非鉄系) 非鉄材料の理解 |
第6回 | 小テスト及びその解説 小テストの理解 |
第7回 | 溶接1(融接) 溶融溶接の理解 |
第8回 | 溶接2(溶接現象) 溶接現象の理解 |
第9回 | 溶接3(凝固現象) 凝固現象の理解 |
第10回 | 溶接4(溶接熱影響部における現象) 熱影響部の理解 |
第11回 | 研究論文1 論文の理解 |
第12回 | 研究論文2 論文の理解 |
第13回 | 研究論文3 論文の理解 |
第14回 | 研究論文4 論文の理解 |
第15回 | 研究論文5 論文の理解 |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を配布する.
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
溶接学会編 『溶接・接合便覧』 丸善 1990年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業における理解度及び提出課題により総合的に評価する. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
居室:7号館2階720室 Email: watanabe.mitsuhiro@nihon-u.ac.jp Tel: 047-469-5383 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 16:30 ~ 17:30
|
学生への メッセージ |