2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 電気工学専攻
設置情報
科目名 | 情報工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 戸田 健 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I45B |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | “情報工学”とは,情報を,社会に役立つようにエンジニアリングする応用技術の総称と言えるが,本授業科目では,電気工学という広大な領域において,学生が専門技術分野を見通しよく体系的に学修し,修了研究や修了後のキャリアに実用できることを目的として,最新のモバイルコミュニケーション5Gや6Gの情報通信技術における特に無線アクセス及び誤り制御技術を中心に取り扱う. 本科目を履修することにより,5Gにおいて高速移動・高速大容量通信がどのように実現されているのかについて,具体的には下記の要素技術ごとに各論をつなげ,技術的な説明がおこなえる. 1.電波伝搬 2.高能率変調 3.多元接続 4.CDMA 5.OFDM/OFDMA 6.誤り制御(畳込み符号, ターボ符号, LDPC, 自動再送要求, 等) 7.MIMO(V-BLAST, MLD, 時空間ブロック符号, 時空間トレリス符号, 等) |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教室において,プロジェクタ及び板書を用いて実施する. 担当教員が,教科書及び参考文献を用いて,講義を行う. 学生が,講義で学修した技術について論文調査を行い,発表する. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学修効果を高めるため,授業回毎に予習・復習を合わせて240分程度を目安に行うこと.興味関心持った点だけでなく,明確にならなかった専門用語や技術といった疑問点等は,まず各自において,教科書や配布資料はもちろんのこと,論文調査を行う.さらに授業あるいはオフィスアワーを利用して,担当教員とコミュニケーションし理解を深めること. |
授業計画
第1回 | 講義の概要説明 モバイルコミュニケーションの歴史に関する講義 |
---|---|
第2回 | 【前半】モバイルコミュニケーションの歴史について学生発表 【後半】電波伝搬(1)に関する講義 |
第3回 | 【前半】電波伝搬(1)について学生発表 【後半】電波伝搬(2)に関する講義 |
第4回 | 【前半】電波伝搬(2)について学生発表 【後半】高能率変調に関する講義 |
第5回 | 【前半】高能率変調について学生発表 【後半】多元接続に関する講義 |
第6回 | 【前半】多元接続について学生発表 【後半】CDMAに関する講義 |
第7回 | 【前半】CDMAについて学生発表 【後半】OFDMに関する講義 |
第8回 | 【前半】OFDMについて学生発表 【後半】OFDMAに関する講義 |
第9回 | 【前半】OFDMAについて学生発表 【後半】誤り制御(1)に関する講義 |
第10回 | 【前半】誤り制御(1)について学生発表 【後半】誤り制御(2)に関する講義 |
第11回 | 【前半】誤り制御(2)について学生発表 【後半】誤り制御(3)に関する講義 |
第12回 | 【前半】誤り制御(3)について学生発表 【後半】MIMO(1)に関する講義 |
第13回 | 【前半】MIMO(1)について学生発表 【後半】MIMO(2)に関する講義 |
第14回 | 【前半】MIMO(2)について学生発表 【後半】MIMO(3)に関する講義 |
第15回 | 【前半】MIMO(3)について学生発表 【後半】まとめ及びレポート課題の説明 |
その他
教科書 |
中川正雄, 大槻知明 『モバイルコミュニケーション』 電子情報通信レクチャーシリーズ D-5 コロナ社 2009年 第3版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
Theodore S. Rappaport, Wireless Communications: Principles and Practice, Prentice Hall Communications Engineering and Emerging Technologies Series, Prentice Hall, 2001, 2nd edition
Theodore S. Rappaport, Robert W. Heath Jr., Robert C. Daniels, James N. Murdock, Millimeter Wave Wireless Communications, Prentice Hall Communications Engineering and Emerging Technologies, Prentice Hall, 2014
|
成績評価の方法 及び基準 |
発表及びレポート課題の結果から総合的に評価する |
質問への対応 | 随時対応する |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎(タワー・スコラ)15階 1505号室 メール:toda.takeshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 13:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
繰り返しになるが,“情報工学”とは,情報を,社会に役立つようにエンジニアリングする応用技術の総称であり,本専攻の学生が興味関心を持ち,広大な専門技術分野を見通しよく体系的に学修し,本科目履修と並行して進むであろう就職活動や進路検討の際においても実用的に役立つようであれば幸いである. そのためにも,授業回毎に予習・復習を行い,興味関心持った点,明確にならなかった専門用語や技術といった疑問点等は,まずは各自において,教科書や配布資料はもちろんのこと,文献やWEB上の情報調査を通して,自発的に行うことによって理解を深めることになれば幸いである.さらに授業あるいはオフィスアワーを利用して,担当教員とコミュニケーションすることでより一層理解を深めて欲しい. |