2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 電子工学専攻
設置情報
科目名 | 電気・電子回路特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 今池 健 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J24A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 学部では線形電気回路・電子回路の解析と設計手法について,入力信号と出力信号の関係を主とした内容を講義で扱った.一般に電子回路設計,通信の設計では信号の伝達特性だけでなく,信号と雑音の比(SN比)が重要となる.本講義では電気回路・電子回路で生じる雑音の発生メカニズムとその影響,回路の低雑音設計,発振器・周波数シンセサイザの低位相雑音設計などを通し,現代の回路・通信に要求される設計方法およびデバイスの選定方法を理解できるようになる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
特になし. 授業回ごとに授業形式を講義,発表,輪講に分けて行うため,その都度準備に関して指示する. |
授業計画
第1回 | これから講義する内容を説明し,この科目の重要性を明らかし,これに対応する授業の進め方を説明する. |
---|---|
第2回 | 電気回路,電子回路の雑音の種類と発生機構,回路モデルについて説明する. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと. |
第3回 | 電気回路,電子回路の雑音の種類と発生機構,回路モデルについて説明する. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと. |
第4回 | 電気回路,電子回路の雑音の種類と発生機構,回路モデルについて説明する. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと. |
第5回 | 雑音に関する専門テーマの発表と学習. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと. |
第6回 | 非線形電子回路について説明する. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと. |
第7回 | 発振回路について説明する. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと. |
第8回 | 水晶発振回路を学習する. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと. |
第9回 | 水晶発振回路の位相雑音について学習する. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと. |
第10回 | 周波数シンセサイザの設計法を学習する. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと。 |
第11回 | 周波数シンセサイザの設計法を学習する. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと. |
第12回 | 周波数シンセサイザの設計法を学習する. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと. |
第13回 | 発振器および周波数シンセサイザの位相雑音を学習する. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと. |
第14回 | 非線形電子回路,発振回路に関する専門テーマの学習. 与えられた課題を学生間で議論し発表できるようにしておくこと. |
第15回 | 総括を行うとともに、レポート課題を提示する。 |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を配布する.
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
Jack Smith, Modern Communication Circuits, McGraw-Hill
C. D. Motchenbacher, J. A. Connelly, Low-Noise Electronic System Design, Wiley-Interscience
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題に対する発表,輪講に対する質疑応答、レポートにより総合評価をする。 配点に関してはそれぞれ33.3%の配分を基本とする。 |
質問への対応 | 随時,直接及びメール等で対応 |
研究室又は 連絡先 |
旧習志野高校2号館237 imaike.takeshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 今池:4号館1階413室
|
学生への メッセージ |