2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 情報科学専攻
設置情報
科目名 | 情報ネットワーク特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 情報科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 木原 雅巳 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | K22B |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 情報通信ネットワークの動作を理解し、キャンパスレベルのネットワークを設計・構築できる |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業形態は、対面授業。 インターネットを支える情報技術、とくにネットワーク基盤(インフラ)技術について講義する。 講義内容をもとに、ネットワーク設計、それにもとづくネットワーク構築実習を行う。 また、通信事業会社での研究開発経験をもとに、通信、ネットワーク、通信・インターネットサービスなどについて授業を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部において情報ネットワーク関連の授業を履修していることが望ましい。 ガイダンス時に説明する授業内容の説明と、シラバス記載の「授業計画」から、実施回の内容を確認すること。前回の授業内容を十分に復習して授業に臨むこと。また、前回に行われた演習を見直すこと。 |
授業計画
第1回 | 情報ネットワーク特論の学び方:対面授業 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと(120分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、第2回以降の授業に臨むこと(120分) |
---|---|
第2回 | 情報ネットワークの基礎:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第3回 | ルーティングの基礎:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第4回 | 応用ルーティング:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第5回 | 情報伝送ネットワーク1:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第6回 | 情報伝送ネットワーク2:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第7回 | ネットワーク設計と構築の基礎1:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第8回 | ネットワーク設計と構築の基礎2:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第9回 | ルータの動作と設定1:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第10回 | ルータの動作と設定2:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第11回 | 小規模ネットワークの設計:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第12回 | 小規模ネットワークの構築:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第13回 | 中規模ネットワークの設計:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第14回 | 中規模ネットワークの構築1:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
第15回 | 中規模ネットワークの構築2:対面授業 【事前学習】上記について、スライド、インターネット等を使って調べておくこと(120分) 【事後学習】授業内で学習したことを復習すること(120分) |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
Robert Wright他 『IPルーティング入門 [978-4797308549]』 ソフトバンク 2000年 第3版
CISCO systems 『CCNA 受講ガイド 1,2,3,4 [978-4797325751][978-4797330878][978-4797325768][978-4797330885]』 ソフトバンク 2005年 第1版
シスコのルーティングに関する本がネットワーク構築には参考になる。
古い本だが、ルーティングの基礎だけでなく、インターネット全般について理解するにはいい本である。
|
成績評価の方法 及び基準 |
複数回のレポートによる |
質問への対応 | オフィスアワー、日大メール |
研究室又は 連絡先 |
研究室:2号館225 連絡先:kihara.masami@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:10 ~ 14:10
|
学生への メッセージ |
授業内でシミュレータソフトをPC上で使います。 Windows、Macで使用できますが、Windows PCのほうがトラブルがありません。 |