2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 物質応用化学専攻
設置情報
科目名 | 分析化学特論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 森田 孝節 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L14B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 分析データの信頼性確保のため,本講義では原子スペクトル分析法について解説すると共に 精確な分析データを目指し,目標とする。これら原子スペクトル分析法について説明することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業で行います。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
物質応用化学科設置の専門科目 「機器分析」を受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 原子スペクトル分析法について2時間以上,予習すること。 原子スペクトル分析法の概要 原子スペクトル分析法について2時間以上,復習すること。 |
---|---|
第2回 | ISO(International Organization for Standardization)とGLP(Good Labolatory Practice)について2時間以上,予習すること ISOとGLPの歴史的背景,品質管理と品質保証 ISOとGLPについて2時間以上,復習すること |
第3回 | 分析データの評価について2時間以上,予習すること。 分析データの評価(精度と正確さ,精確さ,不確かさ) 分析データの評価について2時間以上,復習すること。 |
第4回 | 分析法と分析機器のバリデーションについて2時間以上,予習すること。 分析法と分析機器のバリデーション 分析法と分析器のバリデーションについて2時間以上,復習すること。 |
第5回 | 原子スペクトル分析法の歴史及び特徴について2時間以上,予習すること。 原子スペクトル分析法の歴史および特徴 原子スペクトル分析法の歴史及び特徴について2時間以上,予習すること。 |
第6回 | フレーム原子吸光分析法の原理及び特徴について2時間以上,予習すること。 フレーム原子吸光分析法の原理と応用 フレーム原子吸光分析法の原理及び特徴について2時間以上,復習すること。 |
第7回 | 電気加熱式原子吸光分析法の原理及び特徴について2時間以上,予習すること。 電気加熱式原子吸光分析法の原理と応用 電気加熱式原子吸光分析法の原理及び特徴について2時間以上,復習すること。 |
第8回 | 原子発光分析法の原理及び特徴について2時間以上,予習すること。 原子発光分析法の原理と応用(誘導結合プラズマ発光分析を中心として) 原子発光分析法の原理及び特徴について2時間以上,復習すること。 |
第9回 | 誘導結合プラズマ質量分析法の原理及び特徴について2時間以上,予習すること。 誘導結合プラズマ質量分析法の原理と応用 誘導結合プラズマ質量分析法の原理及び特徴について2時間以上,復習すること。 |
第10回 | 分析データの測定値に及ぼす因子について2時間以上,予習すること。 測定値に及ぼす因子について 分析データの測定値に及ぼす因子について2時間以上,復習すること。 |
第11回 | 原子スペクトル分析法における物理干渉ならびに化学干渉について2時間以上,予習すること。 物理干渉ならびに化学干渉について 原子スペクトル分析法における物理干渉ならびに化学干渉について2時間以上,復習すること。 |
第12回 | 原子スペクトル分析法における各干渉の抑制法について2時間以上,予習すること。 各干渉の抑制法について 原子スペクトル分析法における各干渉の抑制法について2時間以上,復習すること。 |
第13回 | 分析データの信頼性確保について2時間以上,予習すること。 データの信頼性確保について 分析データの信頼性確保について2時間以上,復習すること。 |
第14回 | 標準物質について2時間以上,予習すること。 標準物質の利用について 標準物質について2時間以上,復習すること。 |
第15回 | 最新の原子スペクトル分析法について2時間以上,予習すること。 最新の原子スペクトル分析法について 最新の原子スペクトル分析法について2時間以上,復習すること。 |
その他
教科書 |
本水昌二,朝本紘充,石坂昌司,井原敏博,内山一美,齊藤和憲,佐藤健二,塚原 聡,中釜達朗,西澤精一,沼田 靖,南澤宏明,森田孝節,吉川賢治 『基礎教育シリーズ「分析化学〈機器分析編〉」』 東京教学社 2021年 第2版版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
各回の課題の提出状況によって評価します。 |
質問への対応 | 講義後または直接研究室にて随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎2号館223室 morita.yukitoki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 11:00 ~ 16:30
火曜 駿河台 11:00 ~ 16:30
水曜 駿河台 11:00 ~ 16:30
木曜 駿河台 11:00 ~ 16:30
金曜 駿河台 11:00 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |
自分の理解度を向上するためには1冊の本だけではなく,それに関連した本や資料等で調査 し,自分なりの解を見出してもらいたい。 |