2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 物質応用化学専攻
設置情報
科目名 | 応用化学特別演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 栗原・青柳 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L65A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 国際的な視野に立ち,創造的な研究開発能力を発揮できる能力を身につける.特に,研究成果をまとめ,学会や論文において,口頭や文章で発表し,議論できるプレゼンテーション能力を身につける. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
物質化学,生命化学,応用化学の各特別実験と一体として,日常的には各研究室で実施する.それ以外に,物質化学,生命化学,応用化学の別に研究計画報告会,研究経過報告会,および研究成果報告会を行う. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
各研究分野で必要な知識を積極的に勉強しておくこと. |
授業計画
第1回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(1).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
---|---|
第2回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(2).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第3回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(3).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第4回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(4).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第5回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(5).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第6回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(6).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第7回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(7).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第8回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(8).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第9回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(9).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第10回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(10).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第11回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(11).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第12回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(12).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第13回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(13).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第14回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(14).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第15回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(15).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第16回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(16).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第17回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(17).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第18回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(18).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第19回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(19).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第20回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(20).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第21回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(21).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第22回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(22).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第23回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(23).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第24回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(24).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第25回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(25).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第26回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(26).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第27回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(27).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第28回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(28).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第29回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(29).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
第30回 | 【事前学習】各自の研究の進捗状況,論文の調査結果について発表できるよう準備しておくこと(120分) 応用化学特別演習(30).各自の研究の進展状況,わかったこと,分からなかったことを述べ,今後の方針を発表し,参加者でディスカッションする. 【事後学習】演習で分からなかった点などを論文をあたる等して理解すること(120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
初年度に行う研究計画発表会と,その次年度に実施する研究経過報告会の各審査結果(指導教員以外が採点)を10点満点,計20点満点で採点し,これに研究研究課題に沿って行う実習の理解度や研究能力に対する指導教員による80点満点の採点を加えることにより,総合的に本科目の成績評価を行う. |
質問への対応 | 随時研究室にて対応 |
研究室又は 連絡先 |
各研究室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 09:00 ~ 18:00 オフィスアワーは担当教員による
火曜 駿河台 09:00 ~ 18:00 オフィスアワーは担当教員による
水曜 駿河台 09:00 ~ 18:00 オフィスアワーは担当教員による
木曜 駿河台 09:00 ~ 18:00 オフィスアワーは担当教員による
金曜 駿河台 09:00 ~ 18:00 オフィスアワーは担当教員による
土曜 駿河台 09:00 ~ 18:00 オフィスアワーは担当教員による
|
学生への メッセージ |
この科目で身に付けた研究成果のまとめ方やプレゼンテーション能力を活かして,社会で活躍してください. |